• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイヌ民族の住居(チセ)の成立に関する研究-竪穴住居から平地住居への展開過程-

研究課題

研究課題/領域番号 10650644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関北海道開拓記念館

研究代表者

小林 孝二  北海道開拓記念館, 学芸部・学芸第二課長 (80142090)

研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード竪穴住居 / 平地住居 / 壁 / 開口 / 叉首 / 掘立柱 / チセ / 小屋組 / 笹葺き / 萱葺き / 煙出し / セム / 擦文文化 / プ / 段葺屋根 / ポロチセ / 掘建柱住居 / 柱穴 / 高床 / イタオマッチップ / 萓葺き
研究概要

本年が4年計画の最終年にあたる。当研究課題においては、アイヌ民族の建築施設の内、生活文化の中心である住居(チセ)を中心に研究を進めた。現在、ケトゥンニ(三脚サス)2組とキタイオマニ(棟木)で基本フレームを構成する小屋組構造(以下、ケトゥンニ構造とする)は、チセの構造的特徴を代表するもので、チセのTipicalな構造形式であるとする考え方が定説化しているが、本研究によって、アイヌ民族にかかわる近世文書、絵画資料や近代以降の記録、論文を集成し、チセの小屋組構造を中心に検討すると、かつて、ケトゥンニ構造とは異なる多様な小屋組構造が存在したことを解明できた。さらに従来の定説(チセの純粋形態の証明=ケトゥンニ構造の採用)はなぜ形成されたかを解明するため、既往の研究、特に建築学研究者による研究成果を中心にその論点を再整理検討した結果、建築学研究者による研究は、昭和10年前後の数名の研究者によるものに限られ、それ以後、系統的な研究は行われていないこと、なかでも鷹部屋福平博士による研究業績が質量ともに群を抜き、結果的に氏の論考が定着し、再検討を受けないまま今日までの定説化に至った事を解明することが出来た。
また、ケトゥンニ構造の構造力学的評価については、従来、ケトゥンニ2組とキタイオマニで小屋組構造の主体を構成する合理的な構造と説明されてきたが、タルキの下端部分が直接側桁に接続し、タルキが直接的に荷重を負担する構造であることなどから、必ずしもケトゥンニとキタイオマニ主体の構造とは言えず、むしろ「垂木構造」に近い構造と考えられると言う結論を得た。さらに、住居遺構の上部構造復元研究として、竪穴住居から平地式住居に至る小屋組架構の変遷試案を提示した。また、擦文文化期を中心に、発掘住居遺構の実測図を集成し、竪穴住居の類型化を試みた。さらに竪穴住居から平地住居への変容過程について、「変容因子」を設定して考察を試み、壁と自由な開口部の確保が、その要因の大きな点であると推定した。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 小林 孝二: "アイヌ民族の住居(チセ)に関する史的考察 2 -「西洋人」の見た近代アイヌ民族の住居-"日本建築学会北海道支部研究報告集. 72. 541-544 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 孝二: "アイヌ民族の住居(チセ)に関する研究 -近世・近代アイヌ民族の住居に関する検証とその成立過程に関する考察-"北海道開拓記念館「北の文化交流史研究事業」研究報告書. 119-140 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 孝二: "アイヌ民族の住居(チセ)に関する研究 2 -北海道における民家研究史の検討と竪穴住居から平地住居への変容過程についての考察-"北海道開拓記念館 研究紀要. 第30号. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 孝二: "チセの成立と変遷過程解明の可能性と課題 -チセの原像を求めて-"知られざる中世の北海道 -チャシと館の謎に迫る-(開館30周年記念事業 第52回特別展 図録). 37-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOUJI KOBAYASHI: "HISTORICAL STUDY ON HOUSES ON HOUSES OF THE AINU PEOPLE 2"BULLETIN OF THE ARCHITECTURAL INSTITUTE OF JAPAN. No.72. 4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOUJI KOBAYASHI: "ARCHITECTURAL STUDY OR THE CHISE OF THE AINU PEOPLE -INSPECTIONS OF THE DWELLINGS OP AINU PEOPLE AFTER THE RECENT AND CONSIDERATION OF THE FORMATION PROCESSES-"FINAL REPORTS ON "RESEARCH PROJECT OF THE CULTURE EXHANGE HISTORY OF THE NORTH" THE HISTORICAL MUSEUM OF HOKKAIDO. 22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOUJI KOBAYASHI: "STUDY ON HOUSES OF THE AINU PEOPLE 2 -CONSTRUCTION CULTURE IN THE AINU CULTURE AND TRANSITIONAL FACTORS OF HOUSES-"BULLETIN OF THE HISTORICAL MUSEUM OF HOKKAIDO. No.30. 12 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOUJI KOBAYASHI: "POSSIBILITY OF STUDY ON HOUSES OF THE AINU PEOPLE"REPORTS ON EXHIBITION "MIDDLE AGES OF HOKKAIDO" THE HISTORICAL MUSEUM OF HOKKAIDO. 2 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林孝二: "アイヌ民族の住居(チセ)に関する研究-2 -北海道における民家研究史の再検討と竪穴住居から平地住居への変容過程についての考察-"北海道開拓記念館 研究紀要. 第30号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林孝二: "チセの成立と変遷過程解明の可能性と課題 -チセの原像を求めて-"知られざる中世の北海道 -チャシと館の謎にせまる-(開館30周年記念事業第52回特別展 図録). 37-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林孝二: "アイヌ民族の住居(チセ)の成立に関する研究-近世アイヌ民族の住居と近代アイヌ民族の住居に関する検証と成立過程について-"北海道開拓記念館 「北の文化交流史研究事業」 本報告. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 孝二: "アイヌ民族の住居(チセ)に関する史的考察 2-「西洋人」の見た近代アイヌ民族の住居-" 日本建築学会北海道支部研究報告集. 72. 541-544 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi