• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

亀裂先端構造と転位生成過程の超高圧電子顕微鏡による解析

研究課題

研究課題/領域番号 10650651
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属物性
研究機関九州大学

研究代表者

東田 賢二  九州大学, 工学研究科, 助教授 (70156561)

研究分担者 森川 龍哉  九州大学, 工学研究科, 助手 (00274506)
荒牧 正俊  九州大学, 工学研究科, 助手 (50175973)
小野寺 龍太  九州大学, 工学研究科, 教授 (40038021)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード破壊 / クラック / 転位 / 超高圧電子顕微鏡
研究概要

材料の巨視的破壊靭性は究極的に,亀裂先端の原子的構造とその近傍の格子欠陥とくに転位の挙動に支配される.そこで本研究では,脆性的性質と延性的性質の両面を持つ酸化マグネシウム単結晶について,主として,その薄膜中の亀裂先端微細構造ならびに,その亀裂先端からの転位生成過程について,超高圧電子顕微鏡法を用いて観測・解析を行った.本研究では,主に(010)面クラックとそれに付随する転位群が観察された.薄膜中において,これらの転位群はクラック前方で交差する(011),(011)の両すべり面上に存在していた.これらの転位を詳細に解析した結果,(011)面上においてクラック先端前方には左巻きらせん成分の強い転位,クラック先端後方のプロセスゾーンウェイク領域には右巻きらせん成分の強いウェイク転位が存在していた.また(011)面上においては,クラック先端前方には左巻きらせん成分の強い転位,後方には右巻きらせん成分の強いウェイク転位が存在していた.これらの転位配置から転位生成過程モデルを考案し,その妥当性を確かめるためにTEM内その場引張観察を用いて,クラック先端からの転位の生成を直接観察し転位生成過程を明確にした.また転位生成源として,クラックと表面の交線が重要であることも見いだされた.さらに,クラック先端にクラック先端再結合によって生じたと考えられる独特のラセン転位網を見いだし解析を行ったが,その結果から,破壊モードが未知のクラックのについて,その推測が可能となることも明らかとなった.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K. Higashida and N. Narita: "Crack dislocation interaction in ionic crystals with rock-salt structure"Int. Journal of Materials and Product Technology. 14. 259-271 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Higashida, N. Narita, S. Asano and R. Onodera: "Dislocation emission from a crack tip MgO thin crystals"Materials Science and Engineering A. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Higashida and N. Narita: "Crack dislocation interaction in ionic crystals with rock-salt structure"Int. Journal of Materials and Product Technology. Vol.14,. 259-271 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Higashida, N. Narita, S. Asano and R. Onodera: "Dislocation emission from a crack tip in MgO thin crystals"Materials Science and Engineering A. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Higashida and N.Narita: "Crack dislocation interaction in ionic crystals with rock-salt structure"Int. Journal of Materials and Product Technology. 14. 259-271 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Higashida, N.Narita, S.Asano and R.Onodera: "Dislocation emission from a crack tip in MgO thin crystals"Materials Science and Engineering A. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi