研究課題/領域番号 |
10650681
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
複合材料・物性
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
本津 茂樹 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (40157102)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | バイオセラミックス / ハイドロキシアパタイト / インプラント / レーザーアブレーション / 無機 / 有機複合材料 |
研究概要 |
生体親和性と柔軟性を兼ね備えた無機/有機複合生体材料を開発するために、ArFエキシマレーザーアブレーション法を用い、ポリイミド、アラミド、テフロン等の耐熱高分子上にハイドロキシアパタイト(HAp)薄膜を作製することを試みた。in-situ法で結晶化HAp薄膜を得るには530℃の基板温度が必要となるため、本研究では成膜後に熱処理を行うポストアニール法を用いた。100℃の基板温度でHAp薄膜を成膜後、O_2+H_2Oガス雰囲気中において、各高分子材の融点より少し低い温度で10時間程度のポストアニールを行うことにより、各高分子基板上に結晶化HAp薄膜を得ることにはじめて成功した。続いて、HAp膜の固着強度を引っ張り試験法により評価したところ、テフロン表面の化学的安定性のために、この基板上のHAp膜の固着度のみが実用に耐えるものでなかった。そこで、テフロン表面をナトリウムナフタレン錯体のグルコール溶剤(テトラエッチ)を用い化学的改質を行った後、HAp薄膜を作製したところ、表面改質テフロン基板上のHAp膜の固着力は実用に耐える値まで増加した。さらに、テフロン基板上に作製されたHAp膜の生体親和性を調べるために、ウサギの胎児から採取した線維芽細胞を用いて、in-vitroによる生体親和性の評価を行った。その結果、培養3日目で改質テフロン上のHAp膜に固着した細胞数はHAp膜のない未改質テフロン上の細胞数の3.5倍になり、HAp膜が生体親和性に優れていることを確認した。
|