• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

その場観察のよる摩擦圧接異材継手境界における層成長過程の解明-異材継手の信頼性向上のためのモデリングの構築-

研究課題

研究課題/領域番号 10650700
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関北見工業大学

研究代表者

富士 明良 (冨士 明良)  北見工業大学, 機械システム工学科, 教授 (00199275)

研究分担者 飴山 恵 (飴山 惠)  立命館大学, 理工学部, 教授 (10184243)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード摩擦圧接 / 異材継手 / 金属間化合物相 / 中間層 / チタニウム(チタン,Ti) / アルミニウム(アルミ,Al) / 直接観察 / チタニウム(チタン、Ti) / アルミニウム(アルミ、Al)
研究概要

1.緒言:純チタン(Ti)と純アルミ(Al)の摩擦圧接において,(1)接合現象の観察,並びに(2)接合後の高温保持による中間層の生成状態を高温顕微鏡を用いて「その場観察」を行った.
2.摩擦圧接過程の現象:継手の直径によっては,接合は1/2R部から軸心部,さらに外周部に向かって進む場合がある.これは,鉄鋼系の同種材料の接合現象とは異なることを明らかにした.
3.接合後の高温保持による中間層の生成:外周部では,熱処理時間が約50Hまで中間層は成長し,厚さが約90μmになると成長がほぼ停止した.一方,軸心部では厚さは変わらないものの,中間層は約200Hまで成長を続けた.これは,圧接時に生成するサブミクロン・サイズの中間層が外周部では大きく生成し,これを核として成長するために速くなったものと考えられた.
SEM-EDS分析の結果,中間層ほとんどAl_3Ti相からなり,圧接面からTi側に成長することを明らかにした.層の成長が進むと,中間層とAl母材の界面付近で割れが生じることを明らかにした.
4.層成長の活性化エネルギーによる検討:高温顕微鏡を用いて層厚さを測定し,その値から活性化エネルギーを求めた.摩擦時間が同一の場合,軸心部,1/2R部,外周部でそれぞれ93.2,86.1,77.0kJ/molであり,回転中心から離れるにつれて活性化エネルギーは小さくなった.外周部では軸心部にくらべ接合時の発熱が大きいため生成する中間層が広く,これを核として成長したことが原因であることをTEM観察から明らかにした.摩擦時間が長くなると,回転中心から離れるにつれて活性化エネルギーは小さくなるが,位置の影響は摩擦時間が短い場合にくらべ小さくなった.これは,接合時に圧接面で十分な加熱が行われたため,位置の影響が小さくなったと考えられた.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2018-09-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi