• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己封孔作用を有するセラミック溶射皮膜

研究課題

研究課題/領域番号 10650734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関九州工業大学

研究代表者

岸武 勝彦  九州工業大学, 工学部, 教授 (40029880)

研究分担者 大坪 文隆  九州工業大学, 工学部, 助手 (10243982)
恵良 秀則  九州工業大学, 工学部, 助教授 (00127987)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードセラミック溶射 / アルミナ / 封孔 / スピネル / 酸化物
研究概要

大気中における熱処理により,アルミナ溶射皮膜内に脈状酸化物が進し,溶射被膜の空隙部が封孔されることが確認できた.アルミナ空隙部の壁面には金属とアルミニウムおよび酸素から成るスピネル相が形成され,また空隙部の中心はアルミニウムを含まない金属酸化物から成る,いわゆる二重構造をもつ脈状酸化物であることを明らかにした.脈状酸化物は,まず大気中の酸素の下でのスピネル相の優先形成とそれに引き続く金属酸化物の成長という過程を辿って形成されると考えられた.また,ニッケル,コバルト,鉄,クロム,チタンなどの金属を用いて封孔を試みたが,前者の3金属のみ封孔作用が認められた.これらは,スピネル相を形成する元素であり,したがってアルミナとスピネル相を形成する金属を用いた場合にのみ,自己封孔現象が現れる.以上のことより,封孔現象にはスピネル相の形成が重要な役割を果たしているという結果を得た.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H. Era, F. Otsubo and K. Kishitake: "Inprovement of Adhesion Strength and Formation of Veined Structure in Alumina Coating"Proc. 15th International Thermal Spray Conf.. 711-716 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Era, F.Otsubo and K.Kishitake: "Improvement of Adhesion Strength and Formation of Veined Structure in Alumina Coating"Proc.of 15th International Thermal Spray Conference Nice. 711-716 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Era,F.Otsubo and K.Kishitake: "Improvement of adhesion Strength and Formation of Veined Structure in Alumina Coating"Proc.15th International Thermal Spray Conf. 711-716 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi