• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

簡易分子インプリント法による光学分割膜の創製

研究課題

研究課題/領域番号 10650760
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 反応・分離工学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

吉川 正和  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (60158417)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード不斉認識 / 分子認識 / 光学分割 / 分子インプリント / アミノ酸 / ペプチド / 膜分離 / 透過選択性
研究概要

分離膜によって光学異性体の分離を行うことは興味ある研究課題であると考えられる。本研究者は不斉認識部位として機能することが期待される新たな候補物質としてグルタミン酸誘導体(E)ならびにフェニルアラニン(F)より構成される8種類のトリペプチド誘導体に着目した。これらトリペプチド誘導体群が自己組織化し、自発的に不斉認識部位を形成することは考え難い。そこで、これら誘導体に簡易分子インプリント法を適用することにより、L-アミノ酸ならびにその誘導体をそれぞれ対応するD-体より識別する不斉認識部位へ変換することを試みた。
調製された鋳型膜にはL-体がD-に比較して選択的に鋳型膜へ取り込まれた。この結果はマクロモデルを適用したシミュレーションによっても確認された。また、吸着等温線より、鋳型膜内に形成された不斉認識部位がL-体のみを基質特異的に認識し、D-体は取り込まない厳密な分子認識部位を形成していることが明らかになった。親和定数からトリペプチド誘導体側鎖のアミノ末端に構成アミノ酸残基としてFよりもEが存在する方がAc-L-Trpに対して高い親和性を示すことが、さらには、不斉認識部位を形成するトリペプチド誘導体を構成するアミノ酸残基中にEが多く存在することにより不斉認識能が高くなることが明らかになった。また、鋳型膜内の不斉認識濃度を増大させることにより、その不斉認識能を低下させることなく膜透過流束を向上させることが可能なことをも明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M. Yoshikawa et al.: "Molecularly imprinted polymeric membranes having EFF derivative as a chiral recognition site"Macromal,. Chem. Phys.. 200. 1458-1465 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yoshikawa et al.: "Molecularly imprinted polymeric membranes having EFF derivative as a chiral recognition site"macromol. Chem. Phys.. 200. 1458-1465 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshikawa et al.: "Molecularly imprinted polymeric membranes having EFF derivatives as a chiral recognition site"Macromol.Chem.Phys.. 200. 1458-1465 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi