• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

穀類未利用資源の配糖体から細胞老化抑制活性物質の製造プロセス構築

研究課題

研究課題/領域番号 10650781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物・生体工学
研究機関山梨大学

研究代表者

三村 精男  山梨大学, 工学部, 教授 (40273031)

研究分担者 西尾 康二  名古屋大学, 医学部, 助手 (60252235)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード穀類未利用資源 / 大麦フスマ / ゴマ脱脂粕 / セサミノール配糖体 / 老化抑制 / 細胞骨格タンパク / ビメンチン / 活性酸素 / 活性酸素消去活性 / 細胞老化度 / プライマーセット
研究概要

1)抗酸化活性を指標とした細胞老化抑制配糖体アグリコンの生成と性質の解明
穀類未利用資源として大麦フスマを醗酵して抗菌酸化性物質を生産する微生物を土壌より分離した。この細菌はBacillus megaterium YUK-6と同定した。大麦フスマから生成した抗酸化性物質は酢酸エチルに可溶性な油状の物質(温度によって結晶状と油状に変化する)を得た。大麦ポリフェノールと考えられた。
一方、ゴマ脱脂粕を主たる炭素源とし、抗酸化性物質を遊離生成した微生物を純粋に分離した。この微生物をBacillus circulans YUS-9と同定した。2つの化合物を純粋な物質として取得し、化学構造を、Sesaminol di-glucoside、およびSesaminol tri-glucosideと決定した。本研究によって、廃棄していたゴマ脱脂粕の微生物醗酵によって、ゴマ脱脂粕から効率良くこれらの生理活性リグナン配糖体を遊離生産することが可能となった。
2)ヒト培養細胞を用いた細胞老化抑制活性の評価系構築と生理活性評価
本研究では培養系を用いた簡便で迅速な評価系を構築した。ヒト皮膚の老化線維芽細胞ではビメンチンmRNAは若い細胞に比較して4倍以上と顕著に増加していた。アクチン及びp53のmRNAレベルは老若の細胞間で変化は認めれなかった。細胞の老化度を推測する指標としてビメンチンmRNAの定量が有望であることが明らかとなった。
細胞の老化形態の誘導がビメンチン蛋白質の増加によるものかを明らかにするため、若い細胞にビメンチン発現ベクターをトランスフェクションし、ビメンチンを過剰発現させた。ビメンチン蛋白質を過剰発現させた若い細胞は老化細胞に類似した形態を示した。本研究だは細胞老化によりビメンチン遺伝子の過剰な発現により、ビメンチン細胞骨格蛋白質が非常に増加することが明らかにした。また、ビメンチン蛋白とそのmRNAを定量する迅速簡便な評価系を構築した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koji Nishio,Akira Inoue,Shanlou Qiao,Hiroshi Kondo,Akio Mimura: "Senescence and Cytoskeleton : Overproduction of Vimentin induces senescent-like Morphology in Human fibroblasts."Histochemistry and Cell Biology.. (Published on line 14 September2001). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Nishio, Akira Inoue, Shanlou Qiao, Hiroshi Kondo, Akio Mimura.: "Senescence and Cytoskeleton : Overproduction of Vimentin induces senescent-like Morphology in Human fibroblasts."Histochemistry and Cell Biology. Published on line 14 September. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi