• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電極インターフェイスを用いる神経細胞の興奮機能制御

研究課題

研究課題/領域番号 10650788
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物・生体工学
研究機関岡山大学

研究代表者

篠原 寛明  岡山大, 工学部, 助教授 (60178887)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード神経興奮 / PC12細胞 / ITO電極 / ドーパミン / 電気化学計測 / アセチルコリン刺激 / 接着ペプチド / 電気化学インターフェイス
研究概要

本研究では、神経モデル細胞を電極上で培養し、その神経細胞の興奮機能を電気化学的に制御するインターフェイスの設計指針を得ること、および神経細胞の興奮により放出されるトランスミッターを直接電気化学計測し、細胞からの情報を受信できるインターフェイス電極の設計指針を得ることを目指す。
本年度は、まず細胞の電極上での培養系の確立とトランスミッター放出の電気化学計測を主に研究した。
(1) 電極上での神経モデル細胞培養系の確立
透明かつ導電性を有するITO電極を基板電極として用い、シリコンパームを密着させて培養チャンバーを作製した。神経細胞のモデル細胞としてPC12細胞(ラットPheochromocytoma由来)をこの基板電極上で培養できるようになり、成長因子の添加による神経細胞への分化を確認することができた。
(2) PC12細胞の興奮に伴うトランスミッターの放出の電気化学計測
アセチルコリン刺激に対してドーパミンを放出することがわかっているので、その電気化学検出を試みた。また細胞を電極上に接着させ、効率よくドーパミンの酸化電流を計測できるよう、電極表面への接着ペプチドの固定化を行った。

報告書

(1件)
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroaki Shinohara: "Electrochemical Oxidation of Biological Amines on the Electrodes Modified with Hydrophobic Monolayers" Novel Trends in Electroorganic Synthesis S.Torii(ed.),Springer verlag Tokyo. 179-180 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi