• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極微量元素の多元素同時計測のための分離濃縮法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業分析化学
研究機関北見工業大学

研究代表者

赤塚 邦彦  北見工業大学, 工学部, 教授 (50003182)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード分離濃縮法 / 極微量元素 / 多元素同時計測 / 化学修飾シリカゲル / キレート樹脂 / 水溶性キレート試薬 / 液状イオン交換体 / ICP-MS / エチレンジアミン3酢酸基 / 分離濃縮 / トレース・アナリシス / ICP質量分析法 / キレート試薬 / 共重合体ポリマー
研究概要

本研究は、極微量元素の多元素同時濃縮法に関し、3つの新規な濃縮系について検討して、以下の幾つかの新しい知見を得ることができた。
(1)水溶性キレート試薬の中でその末端にプロピル基を有する試薬は、生成する金属キレートが水溶性であるにもかかわらずC_<18>などの疎水性基質に捕集されることを見いだし、微量元素の多元素同時計測のための分離濃縮法へと発展させた。すなわち、ppmレべル濃度で濃縮回収率が良好な緒条件を明らかにして、目的元素がngレべルの極微量域においても回収率、分離特性が低下することなく、ppb〜pptレべルの金属イオンの多成分濃縮法へと展開させる新規な知見を得た。
(2)自動車触媒を排出起源とする可溶性白金属塩が環境汚染問題として緊急の課題となっているので、申請者らが見いだした分離濃縮系の調製法を用いて高分量アンモニウム塩であるAliquat336をC_<18>シリカへ添着させた樹脂を創製して、白金属元素の濃縮法へと展開させることができた。本分離濃縮法を、粉塵、地質試料中の極微量白金属元素の精密分析法へ応用して、その有用性を明らかにした。
(3)疎水性基質であるシリカゲルにキレート官能基のエチレンジアミン3酢酸基を化学修飾固定した樹脂を調製することを試み、簡便且つ信頼性のある合成法を明らかにした。本樹脂を用いて、極微量の目的多成分の濃縮特性に関して詳細な検討を行い、主成分マトリックス(妨害元素)からの分離特性を明らかにして、ppb〜pptレべルの金属イオンの多成分濃縮法へと発展させることができた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi