• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一滴試料中のヘモグロビンの簡易目視定量法の開発と貧血診断への適用

研究課題

研究課題/領域番号 10650792
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業分析化学
研究機関東北大学

研究代表者

金子 恵美子  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00241539)

研究分担者 四ッ柳 隆夫 (四ツ柳 隆夫)  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00001199)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード全血 / ヘモグロビン / ローダミンB / ODS / 蛍光 / 目視テスト / ドロップテスト
研究概要

本研究では,最も普遍的な疾病の一つである貧血症の簡便な診断を目的として,表題の目視テスト法の開発を行った.従来,全血中のヘモグロビン濃度は,繁用法であるシアノメトヘモグロビン吸光光度法によって測定されているが,測定装置を必要とする点,またシアンを含む廃液の処理等に問題があり,検診や診療の現場における簡便なスクリーニングヘの適用は不可能であった.このため,機器や熟練の技術を必要としない迅速な簡易測定法の開発が望まれていた.
本法は,特定の色素が水溶液ドロップからC18修飾(ODS)シリカ薄相プレート上へ,リング状に分配する現象に基づくものである.液滴からのリング形成に関しては,物理化学分野で金属などの固体粒子がドロップの乾燥によってリングを形成することが報告されているが,溶質については我々の一連の分析化学的研究が最初の事例である.さらに本研究では,乾燥に依らず,特定の溶質がリング状の濃度勾配をもって液滴円周部(固相-液滴-空気から成る三相界面)に分配する新現象が見出され,ヘモグロビンの目視テストヘ応用された.
具体的な操作の概要は次の通りである.全血2μlに,3.5×10^<-6>mol dm^<-3>ローダミンB水溶液58μlを加える.この溶液50μlをODSプレート上へ滴下し,5分間静置した後,暗所でUVランプ照射下,黒色を呈する液滴内を肉眼で観察する.底部に蛍光リングが透視された場合,貧血試料と判定する.本法は,少量(2μl)の採血で,装置や特殊な器具を必要とせず,貧血診断のためのスクリーニング法としての実用性を有している.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Emiko Kaneko: "Visual Drop Test of Hemoglobin in Whole Blood by Using Ring-like Concentration o Rhodamine B onto Octadecylsilanized Silica Plate"Chemistry Letters. 8. 751-752 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emiko Kaneko: "Visual Drop Test of Hemoglobin in Whole Blood by Using Ring-like Concentration of Rhodamine B onto Octadecyl-silanized Silica Plate"Chemistry Letters. 751-752 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emiko Kaneko: "Visual Drop Test of Hemoglobin in Whole Blood by Using Ring-like Concentration of Rhodamine B onto Octadecylsilanized Silica Plate"Chemistry Letters. 8. 751-752 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi