• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

層状酸化物超薄膜のリチウム挿入脱離特性と半導体物性に対する膜厚の効果

研究課題

研究課題/領域番号 10650803
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 工業物理化学
研究機関山形大学

研究代表者

仁科 辰夫  山形大学, 工学部, 助教授 (60172673)

研究分担者 松木 健三  山形大学, 工学部, 教授 (70006998)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード層状酸化物 / リチウム電池 / 二次電池 / インターカレーション / 不動態皮膜 / 導電助材 / 異種接触界面 / 光応答 / 光電気化学 / 光充電
研究概要

各構成原子を原子レベルで均一に混合できるクエン酸錯体法を応用し,クエン酸錯体合成時にAu細線を導入しておき,LiM_xO_y(M=Mn,Ni,Co)薄膜の合成(クエン酸錯体浸漬法)を行った。溶融炭酸塩法ではLiCoO_2しか合成できなかったが,クエン酸錯体浸漬法ではLiCoO_2,LiMn_2O_4,LiNiO_2の薄膜をAu電極上に合成することができた。そのリチウム挿入/脱離特性はLiCoO_2,LiNiO_2の場合はリチウム脱離は容易に進行するが,リチウム挿入は困難であった。一方,LiMn_2O_4の場合は1V/sという高速掃引でも十分な電流応答を示し,サイクル特性にも優れていた。これは,1O秒程度で理論容量全てを反応させることが可能だということで,現在の電池技術の常識を覆す驚くべき結果である。しかし,同じクエン酸錯体から合成したLiMn_2O_4を用いてコンポジット電極を作成した場合,0.01mV/sの掃引速度でなければ可逆なピークは得られない。すなわち,導電助材として炭素は活物質に対する導電助材として機能しているのではなく,Al集電体表面に生成している不動態皮膜に対して伝導性を発現していると考えられる。活物質の光応答に関しては,光チョッパーを用いて光電流の測定を試みたが,明解な光応答が得られなかった。
この結果を受け,リチウム電池正極の特性を支配しているのはAl集電体とその表面に生成している不動態皮膜,ならびに炭素導電助材との接触界面にあると考えられる。そこで,Al集電体表面の不動態皮膜について検討を行ったところ,AlF_3と思われるバリア型の皮膜が生成しており,その生成機構は水溶液中でのAl陽極酸化皮膜の生成と同様であることが分かった。この不動態皮膜の特性によって,充放電速度ばかりでなく,充放電容量まで影響を受けることが分かった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] 立花和宏: "The Function of Carbon as Conductive Agent for Primary and Secondary Batteries"Progress in Batteries & Battery Materials. 17. 242-244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立花和宏: "Proposal for An Accurate and Rapid International Electrochemical Test for Various Battery Materials Using T-M Cell(Part 2), : Rechargeability of EMD Containing Bi_2O_3 in KOH"Progress in Batteries & Battery Materials. 17. 245-255 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立花和宏: "Proposal for An Accurate and Rapid International Electrochemical Test for Various Battery Materials Using T-M Cell(Part 3) : The Charging/Discharging Characteristics of LiMn_2O_4 as The Cathode for Lithium Secondary Battery. -The Effect of Combination of Current Collector and Electrolyte"Progress in Batteries & Battery Materials. 17. 256-264 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立花和宏: "Proposal for An Accurate and Rapid International Electrochemical Test for Various Battery Materials Using T-M Cell(Part 4), : SEM Observation of LiMn_2O_4 Positive Electrode (JEC N0.3), before and after The Charging/Discharging Test in Organic Electrolyte"Progress in Batteries & Battery Materials. 17. 265-272 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立花和宏: "Charge-Discharge Characteristics of LiMn_2O_4 as The Cathode for Lithium Second Battery-Effect of Cathode Particle Size-"Progress in Batteries & Battery Materials. 17. 273-275 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立花和宏: "Development of in situ a.c. Impedance Measurement System under Constant-Current Conditions and Its Application to Galvanostatic Discharge of Electrolytic Manganese Dioxide in Alkaline Solution"Journal of Power Sources. 74. 29-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立花和宏: "Effect of Hetero-contacts at Active Material Conductive Additives on Lithium Intercalation/Deintercalation of LiCoO_2"Denki Kagaku. 66. 1248-1252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 王献明: "マイクロ電極を用いる有機電解液と金属の安定性の評価"Electrochemistry. 67. 145-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松木健三: "LiMn_2O_4系に対する導電付与材,集電体&電解液の効果"マテリアルインテグレーション. 12-3. 35-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立花和宏: "What Is the True Function of Carbon as a Conductive Additive for Primary and Second Batteries?"ITE Battery Letters. 1. 33-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立花和宏: "Proposal for an accurate and rapid international electrochemical test for various battery materials using T-M cell(Part 5): Discharging Kinetics of EMD in KOH Aqueous Solution"ITE Battery Letters. 1. 39-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立花和宏: "アルミニウム陽極酸化における定電圧印加時のリーク電流と定電流印加時の電位オーバーシュートの関係"Electrochemistry. 67. 774-779 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立花和宏: "アジピン酸アンモニウム水溶液中における微少電極を用いたアルミニウムの陽極酸化"Electrochemistry. 67. 780-783 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仁科辰夫: "Conductivity Controlling of Oxide Scale on Corroded Metal Components by Applying Hetero-contact Technique"Proceedings of the Fifth International Symposium on Carbonate Fuel Cell Technology. ECS Proc.Vol.99-20. 142-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松木健三: "リチウムニ次電池の性能評価の標準化"山形大学紀要(工学). 26-1. 25-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 立花和宏: "Impurity Effect in Aluminum Cathode Current Collector on Charging/Discharging Performance of Lithium Secondary Battery"Proceedings of the Symposium on Lithium Batteries. ECS Proc.Vol.99-25(in print). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tachibana: "The Function of Carbon as Conductive Agent for Primary and Secondary Batteries"Progress in Batteries & Battery Material. 17. 242-244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tachibana: "Proposal for An Accurate and Rapid International Electrochemical Test For Various Battery Materials using T-M Cell (Part 2), : Rechargeability of EMD Containing BiィイD22ィエD2OィイD23ィエD2 in KOH"Progress in Batteries & Battery Material. 17. 245-255 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tachibana: "Proposal for An Accurate and Rapid International Electrochemical Test for Various Battery Materials Using T-M Cell (Part 3) : The Charging/Discharging Characteristics of LiMnィイD22ィエD2OィイD24ィエD2 as The Cathode for Lithium Secondary Battery. -The Effect of Combination of Current Collector and Electrolyte"Progress in Batteries & Battery Material. 17. 256-264 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tachibana: "Proposal for An Accurate and Rapid International Electrochemical Test for Various Battery Materials Using T-M Cell (Part 4) : SEM Observation of LiMnィイD22ィエD2OィイD24ィエD2 Positive Electrode (JEC No.3), before and after The Charging/Discharging Test in Organic Electrolyte"Progress in Batteries & Battery Material. 17. 265-272 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tachibana: "Charge-Discharge Characteristics of LiMnィイD22ィエD2OィイD24ィエD2 as The Cathode for Lithium Secondary Battery -Effect of Cathode Particle Size-"Progress in Batteries & Battery Material. 17. 273-275 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tachibana: "Development of in situ a.c. Impedance Measurement System under Constant-Current Conditions and Its Application to Galvanostatic Discharge of Electrolytic Manganese Dioxide in Alkaline Solution"Journal of Power Sources. 74. 29-33 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tachibana: "Effect of Hetero-contacts at Active Material Conductive Additives on Lithium Intercalation/Deintercalation of LiCoOィイD22ィエD2"Denki Kagaku. 66. 1248-1252 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Xian-Ming Wang: "Evaluation of the Stability of Organic Solutions and Metals by Using Microelectrode Technique"Electrochemistry. 67. 145-150 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenzo Matsuki: "The Effects of the Combinations of Conductive Additive, Current Collector and Their Functions in Lithium Secondary Battery Technology with LiMnィイD22ィエD2oィイD24ィエD2 Cathode"Materials Integration. 12. 35-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tachibana: "What is the True Function of Carbon as a Conductive Additive for Primary and Secondary Batteries?"ITE Battery Letters. 1. 33-38 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tachibana: "Proposal for and accurate and rapid international electrochemical test for various battery using T-M cell (Part 5) : Discharging Kinetics of EMD in KOH Aqueous Solution"ITE Battery Letters. 1. 39-42 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tachibana: "Analysis of the Relationship between the Potential Overshoot under Constant Current Load and the Leakage Current under Constant Potential Load during Aluminum Anodic Oxide Formation"Electrochemistry. 67. 774-779 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tachibana: "Application of Microelectrode Technique to Aluminum anodic Oxide Film Formation in Ammonium Adipate Solution"Electrochemistry. 67. 780-783 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo Nishina: "Conductivity Controlling of Oxide Scale on Corroded Metal Components by Applying Hetero-contact Technique"Proc. Of the 5th Internat. Symp. On Carbonate Fuel Cell Technology. 99-20. 142-149 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenzo Matsuki: "An Accurate Electrochemical Test for Lithium-Ion Battery Materials"Bulletin of Yamagata University (Engineering). 26-1. 25-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Tachibana: "Impurity Effect in Aluminum Cathode Current Collector on Charging/Discharging Performance of Lithium Secondary Battery"Proc. Of the Symp. On Lithium Batteries. 99-25 (in print). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 王 献明: "マイクロ電極を用いる有機電解液と金属の安定性の評価"Electrochemistry. 67. 145-150 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 立花和宏: "アルミニウム陽極酸化における定電圧印加時のリーク電流と定電流印加時の電位オーバーシュートの関係"Electrochemistry. 67. 774-779 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 立花和宏: "アジピン酸アンモニウム水溶液中における微小電極を用いたアルミニウムの陽極酸化"Electrochemistry. 67. 780-783 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 立花和宏: "What Is the True Function of Carbon as a Conductive Additive for Primary and Secondary Batteries?"ITE Battery Letters. 1. 33-38 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 立花和宏: "Proposal for an accurate and rapid international electrochemical test for various battery materials using T-M cell (Part 5): Discharging Kinetics of EMD in KOH Aqueous Soulution"ITE Battery Letters. 1. 39-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 立花 和宏: "Effect of Hetero-contacts at Active Matelial/Conductive Additives on Lithium Intercalation/Deintercalation of LiCoO_2" 電気化学. 66・12. 1248-1252 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 王 献明: "マイクロ電極を用いる有機電解液と金属の安定性の評価" 電気化学. 67・2. 145-150 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 立花和宏: "Development of In situ a.c. impedance measurement system under constant-Currentinditions and its application to galvanostatic discharge of electrclytic manganese dioxide in alkaline solution" Journal of Power Sources. 74. 29-33 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松木健三: "LiMn_2O_4系に対する導電付与剤,集電体&電解液の効果" マテリアル インテグレーション. 12・3. 35-42 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 立花和宏: "The Function of Carbon as Conductive Agent for Primary and Secondary Batteries" Progress in Batteries and Battery Materials. 17. 242-244 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 立花和宏: "Charge-discharge characteristic of LiMn_2O_4 as the Cathode for Lithium Secondary Battery-Effect of cathode Particle Size-" Progress in Batteries and Battery materials. 17. 273-275 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi