• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高酸素圧合成法による記録的高臨界温度を有する新規高温超伝導体の探索

研究課題

研究課題/領域番号 10650820
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 無機工業化学
研究機関東京大学

研究代表者

下山 淳一  東京大学, 工学部・附属総合試験所, 助教授 (20251366)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード高温超伝導体 / 臨界温度 / 高酸素圧 / キャリアドープ / 高圧酸素下熱処理
研究概要

本研究課題は、従来に無い高い酸素分圧下での合成や後熱処理による新規酸化物高温超伝導体の開発を目的としたものである。特性としては臨界温度の最高記録を目指すもので、平成10年度、11年度の2年間にわたる課題であった。主要備品である高圧酸素雰囲気発生装置を平成11年度に購入し、装置の立ち上げと性能検査を兼ねた基礎的な研究によって、所期の目標とした合成環境(酸素分圧500気圧以上)が達成可能であることを確認した。様々な銅系複合酸化物超伝導体のなかで従来最高の臨界温度を持つ水銀系超伝導体にまず着目し、広い範囲での化学組成比制御、元素置換や酸素量制御を試みてきた。結果的に、この系では高圧酸素雰囲気発生装置を用いても臨界温度を更新することはできず、タイ記録にとどまった。平行して、新規酸化物高温超伝導体の探索研究を様々な元素の組合わせで実施したが、このなかで新たに鉄を基本構成元素とする新超伝導体を平成11年末に発見した。化学組成式はFeSr_2RECu_2O_y(REは3価希土類元素、酸素量yが7.66以上のとき超伝導を示す)である。この元素の組合わせで合成できる相は従来半導体と考えられていたが、還元前処理に加えて高酸素圧下熱処理によって酸素量yを7.66以上にしたことにより初めて超伝導を発現した。この物質は銅以外に第一遷移金属元素を主構成元素として含む初めての高温超伝導体であり、新しい超伝導物質の設計・探索の切り口を開いたものである。さらに遷移金属特有の磁性と超伝導を合わせた新しい機能が期待できる。以上の成果についてはこの2月の高温超伝導国際会議で発表し内外から広く注目を集めた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] J. Shimoyama, et al.: "Generic Guiding Principle of HTSC Materials Design for High Field Applications"Physica B. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Shimoyama, et al.: "Discovery of Superconductivity in Fe-Based Cuprates"Physica C. (印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Shimoyama: "Handbook of Superconducting Materials"Institute for Physics Publishing (分担執筆)(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Shimoyama et al.: "Generic Guiding Principle of HTSC Materials Designs for High Field Applications"Physica B. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Shimoyama et al.: "Discovery of Superconductivity in Fe-based Cuprates"Physica C. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun-ichi Shimoyama: "Melt-Processing of Bi-Based Materials"Handbook of Superconducting Materials ; Institute of Physics Publishing (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Shimoyama et al.: "Generic Guiding Principle of HTSC Materials Design for High Field Applications"Physica B. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J. Shimoyama et al.: "Discovery of Superconductivity in Fe-Based Cuprates"Physica C. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Shimoyama: "Handbook of Superconducting Materials"Institute of Physics Publishing(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 下山淳一: "Pb置換Bi2212の高臨界電流特性" 応用物理. 67(10). 1171-1175 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] J.Shimoyama 他: "Effects of Heavy Ion Irradiation on Flux Pinning Properties of Bi2212 and Bi(Pb)2212 Single Crystals Having Various γ2" Advances in Superconductivity. 11(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi