研究課題/領域番号 |
10650868
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子合成
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
佐藤 守之 島根大学, 総合理工学部, 教授 (10100306)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
|
キーワード | 対称性芳香族ジイミド / 主鎖型液晶ポリマー / 液晶性 / p-ターフェニルジイミド / ビフェニルジイミド / スメクチック相 / ネマチック相 / 混和試験 / サーモトロピック液晶相 / サーモトロピック中間相 |
研究概要 |
非対称なイミド単位から成るポリマーでは液晶相が発現しやすいが、対称性ジイミド単位から成るポリマーでは液晶相が発現しにくい場合が多いことが既に明らかにされている。本研究では、半剛直型液晶ポリイミドの構造と液晶性の関係についてより詳細な知見を得るために、液晶形成能が高いと考えられるp-ターフェニルジイミド及びビフェニルジイミドから成る半剛直主鎖型液晶ポリマーに焦点を絞り、対称性の良い芳香族ジイミドと種々の脂肪族鎖から成る各種ホモ及びコポリイミドカーボネート、ポリエステルイミドを合成し、その熱的性質及び液晶性について検討を加えた。また、ポリマー構造と液晶性の関係について考察を行なった。 ホモ及びコポリイミドカーボネートは、ビフェニルテトラカルボン酸ジ無水物及びp-ターフェニルテトラカルボン酸ジ無水物と各種アミノアルコールから合成された、ビフェニルジイミド及びp-ターフェニルジイミドのジオール誘導体と炭酸ジフェニルから溶融重縮合によって合成した。また、ホモ及びコポリエステルイミドは、上記各種ジオール誘導体とアミノカルボン酸から合成されたビフェニルジイミド及びp-ターフェニルジイミドのジエステル誘導体との溶融重縮合によって合成した。ポリマーのDSCによる熱的測定、偏光顕微鏡による光学組織の観察、濃度可変X線回折及び混和試験による液晶相の同定の結果、これらのポリマーのうち、ホモポリイミドカーボネート及びホモポリエステルイミドでは、脂肪族鎖が偶数のポリマーにおいて、伝統的なメソゲン単位であるビフェニル構造を含まないにもかかわらずエナンチオトロピックな液晶相を発現することが明らかになった。また,p-ターフェニルジイミドリッチなコポリマーではスメクチックあるいはネマチック相を発現した。ポリエステルイミドは、類似構造のポリイミドカーボネートより液晶性が高いと考えられる。
|