• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帯電現象を利用した織物表面に存在する水の状態の解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10650892
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子構造物性(含繊維)
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

小野木 禎彦  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (70026201)

研究分担者 雀部 典子  武庫川女子大学, 生活環境学部, 助手
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード静電気 / 帯電電荷 / 摩擦帯電性 / (束縛水)結合水 / 自由水 / 表面 / 電荷減衰 / 帯電性 / 摩擦帯電 / 結合水 / 表面解析
研究概要

絶縁状態の布表面に帯電した電荷の空気中への飛散による電荷の減衰過程を測定し、解析することにより、布を作っている高分子鎖と結合した水の結合状態について知見を得ることができる。この結果の再現性を明確にするために、初年度では、表面電荷の測定をより精度良くできるよう、測定精度のよい表面電位計を購入し帯電電荷の減衰測定をおこなった。その結果、これまでの測定結果と同じ結果が新しい電位計により精度良く測定されることが確かめられた。さらに平成11年度では13種の表面組成の異なる、帯電防止用にに新しく開発された新素材の衣服用裏地を含めた試料布について測定を行った。電荷の帯電は、特に水の影響が大きいため、試料が測定環境条件に十分に平衡になるよう、長時間測定環境と同じ条件の恒温恒湿器の中で調湿を行い、恒温恒湿室内で帯電電荷測定を測定を行った。測定結果を解析した結果、2つの電荷減衰過程が存在することがわかった。電荷が速い減衰をする過程は布表面の化学構造に関係し、一方他のゆっくりと減衰する電荷減衰の過程は表面の性質に関係の少ない過程であることがわかった。布表面に存在する水には高分子鎖と強く結び付いている結合水と、自由に存在する自由水が存在すると考えられる。この時、電荷はそれぞれ独立して空気中に飛散することが実験結果から推察される。しかしながら、これらの実験結果の解釈にはさらなる検討が必要であろう。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi