• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コロイドスラスタ方式のシミュレータによる宇宙デブリ衝突時の物理現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10650896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 航空宇宙工学
研究機関静岡大学

研究代表者

山極 芳樹  静岡大学, 工学部, 助教授 (30220255)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード宇宙工学 / 宇宙デブリ / 高速粒子 / シミュレータ / スラスタ / 電気推進 / シュミレータ
研究概要

コロイドスラスタの加速原理に基づきデブリシミュレータの設計を行い、試作機を製作して実験を実施した。シミュレータの構成は、タングステン線の一次電子源ヒータ、ステンレス製の電極3枚(電子加速用2枚、帯電粒子加速用1枚)及び電極間の絶縁材であるマコールである。加速粒子は直径50,100,500μmの炭素粒子を使用した。初年度は今回初めての試みということもあり、設計上の問題点が明らかになり、粒子加速には至らなかった。この問題点をもとに、昨年度は、シミュレータを改良して二次試作機を作製し、さらに真空槽にガラス容器を接続し、そこにこのシミュレータを取り付け、シミュレータの作動状況を視覚的に観察できるようにした。また、炭素粒子供給装置についてはピエゾ素子を用いた装置を新たに設計製作した。今年度は、この二次試作機を使った実験を実施した。その結果、炭素粒子の加速が可能になり、その加速のようすを確認することができた。この方式での大型固体粒子のイオン化、加速は前例がなく、予想以上に帯電、加速は難しく、また、真空ポンプを含めた実験装置の故障が相次いだこともあり、3年間では当初予定していたテザーへの損傷観察実験までは至らなかったが、粒子加速が可能なことを確認できたことは、この方式のデブリシミュレータへの応用の可能性を初めて示したものとして大きな成果があったと考えられる。今後、引き続き、このデブリシミュレータの性能実験及びテザーへの模擬デブリ衝突実験を継続していく予定である。また、これら実験に加えて、デブリによるテザーへの損傷の影響をモデルにより解析した。一次試作機、二次試作機の設計及び予備実験結果、解析の結果については後述の国際電気推進学会および宇宙輸送シンポジウムにて発表を行った。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 矢部大輔,山極芳樹: "コロイドスラスタ方式のデブリシミュレータに関する研究"平成10年度宇宙輸送シンポジウム論文集. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamagiwa,Y.Sakata and T.Hashimoto: "Performance of Electrodynamic Tether Orbit Transfer System with Consideration of Lifetime by the Impact of Debris"Proc.of 26^<th> International Electric Propulsion Conference. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山極芳樹,坂田幸孝,橋本達也: "デブリ衝突による寿命を考慮したエレクトロダイナミックテザー軌道間輸送システム性能の評価"平成11年度宇宙輸送シンポジウム論文集. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤山善宏,山極芳樹,盛田敦: "コロイドスラスタ加速方式のデブリシミュレータに関する研究"平成12年度宇宙輸送シンポジウム論文集. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Daisuke Yabe and Yoshiki Yamagiwa: "Study about Debris Simulator by Colloid Thruster"Proceeings of Space Transportation Symposium 1999. (in Japanese). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamagiwa, Y.Sakata and T.Hashimoto: "Performance of Electrodynamics Tether Orbit Transfer System with Consideration of Lifetime by the Impact of Debris"Proceedings of 26^<th> International Electric Propulsion Conference. IEPC-99-219. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamagiwa, Y.Sakata and T.Hashimoto: "Evaluation of Performance of Electrodynamics Tether Orbit Transfer System with Consideration of Lifetime by the Impact of Debris"Proceedings of Space Transportation Symposium 2000. (in Japanese). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro Fujiyama Yoshiki Yamagiwa and Atsushi Morita: "Study about Debris Simulator Using Accelerating Method of Colloid Thruster"Proceedings of Space Transportation Symposium 2001. (in Japanese). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤山善宏,山極芳樹,盛田敦: "コロイドスラスタ加速方式のデブリシミュレータに関する研究"平成12年度宇宙輸送シンポジウム論文集. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamagiwa,et.al.,: "Performance of Electrodynamic Tether Orbit Transfer System with Consideration of Lifetime by the Impact of Debris"Proc.of 26th International Electric Propulsion Conference. Vol.2. 1277-1283 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山極芳樹、坂田幸孝、橋本達也: "デブリ衝突による寿命を考慮したエレクトロダイナミックテザー軌道間輸送システム性能の評価"平成11年度宇宙輸送シンポジウム論文集. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 矢部大輔、山極芳樹: "コロイドスラスタ方式のデブリシミュレータに関する研究" 平成10年度宇宙輸送シンポジウム論文集. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi