• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界遺産条約「文化的景観」とその導入による我が国の歴史的庭園の保存施策研究

研究課題

研究課題/領域番号 10660035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関東京農業大学

研究代表者

進士 五十八  東京農業大学, 地域環境科学部・造園科学科, 教授 (40078209)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード世界遺産 / 文化的景観 / 歴史的庭園 / フィレンツェ憲章 / ユネスコ / イタリア / 都市計画 / 保存 / 世界遺産条約 / 修復 / Carta di Firenze / Historic Gardens / ランドスケープ遺産 / 東京都区部 / 大名庭園 / 文化財保護制度
研究概要

○世界遺産条約に「文化的景観」概念が提起、導入される経緯およびその活用のされ方を考察。当該概念は、条約の規定に関する矛盾から導入されたものであり、遺産登録における地域間格差に関して大いに活用されている。
○今後の施策検討のための基礎的研究に位置づけたイタリアの事例研究の成果は以下の3点から成る。
1)保護法制と保護動向を法定財物件数の推移と社会事象から考察した。同国の歴史的庭園は1939年制定の文化財の保護法と自然美の保護法の2法によって法廷材とされ、我が国の場合と大きく異なる点は、この2法が都市計画法の上位にあることである。歴史的庭園の保護は、(1)今世紀初頭の自然美保護思潮の影響下に具体化し、(2)保護法制の整備には、50年代後半からの市民運動や都市計画の拡充に明らかな相関がみられた。(3)70年代からは環境財という概念が導入されたことに強い影響を受け、(4)80年代、フィレンツェ憲章の草案を契機として、歴史的庭園の定義づけや具体的な保護・修復の手法等へと議論が深化。
2)法定財の目録づくりに関する「指針」を施策展開への第一段階と捉え、その策定背景と内容を検証。その結果歴史的庭園は、環境の総和と認識されていると理解され、その思想にはフィレンツェ憲章の存在と、1970年代以降の文化財行政の意識改革とも言える「文化財は環境財である」という概念が色濃く反映されている。
3)歴史的庭園の本質的な保存・継承は、都市計画にその保護施策を如何に位置づけるかにかかっていると考え、ローマの近代都市計画における都市緑地システムと歴史的庭園の消失・荒廃の事例を検証した。
○我が国のケーススタディとして、東京に現存する江戸期の武家屋敷の庭園遺構を調査。確認した55件の庭園遺構を、(1)当時の所有者(藩名)、(2)現況、(3)所在地、(4)残存状況、(5)立地、(6)文化財指定の有無の6項目に整理、さらに、(7)ランドスケープ遺産としての価値付けを行なった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 鹿野陽子: "イタリアにおける法制及び法定財物件数の推移からみた歴史的庭園の保護動向"ランドスケープ研究. 62(5). 463-468 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINJI Isoya: "The Scheme for utilization of the historic gardens as public open spaces through the case in Italy"Journal of Japanese Institute of Landscape Architecture. special issue(1) (now printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANNO YOKO: "The guiddine for catalog of the Historic Gardens in Italy"Journal of Japanese Institute of Landscape Architecture. special issue(1) (now printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAGUCHI Akira: "Investigation about the present Landscape Inheritance Condition in Edo and Tokyo"Journal of Japanese Institute of Landscape Architecture. special issue(1) (now printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANO, Y.: "A Study on the Conservation Movement of Historic Gardens in Italy by Analyzing the Legislation and the Variance in Numbers of Legal Property"Journal of Japanese Institute of Landscape Architecture. 62(5). 463-468 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINJI, I.: "The scheme for utilization of the historic gardens as public open spaces through the case in Italy"Journal of Japanese Institute of Landscape Architecture. special issue (now printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANO, Y.: "The guideline for catalog of the Historic Gardens in Italy"Journal of Japanese Institute of Landscape Architecture. special issue (now printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAGUCHI, A.: "Investigation about the Present Landscape Inheritance Condition in Edo and Tokyo"Journal of Japanese Institute of Landscape Architecture. special issue (now printing). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鹿野陽子、進士五十八: "イタリアにおける法制及び法定財物件数の推移からみた歴史的庭園の保護動向"日本造園学会誌 ランドスケープ研究. 62・5. 463-468 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 進士五十八ほか: "新作庭記 国土と風景づくりの思想と方法"マルモ出版. 309 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 進士五十八: "ランドスケープ遺産と都市開発-東京都の文化財庭園等における景観破壊問題から考える-" 環境と公害 岩波書店発行. 28(2). 17-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 進士五十八: "風景デザイン-感性とボランティアのまちづくり-" 学芸出版社発行, 334 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi