• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹木剪定枝葉粉砕物の都市内緑地へのリサイクル利用

研究課題

研究課題/領域番号 10660037
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関明治大学

研究代表者

輿水 肇  明治大学, 農学部, 教授 (60012019)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード樹木粉砕チップ / リサイクル / マルチング / 堆肥化 / 都市緑地 / 樹木枝葉粉砕 / CN比 / 廃棄物有効利用 / 窒素添加 / 発酵温度 / 樹木剪定枝葉粉砕物 / すき込み / 水溶性フェノール / 應植化 / CEC / 生育阻害物質
研究概要

樹木粉砕チップの有効利用の事例を調査した。住宅団地における樹木粉砕チップの施工事例を調査した。樹木粉砕チップの性状は処理機材の種類や樹種によって異なっていた。建替え住宅団地における樹木粉砕チップの発生量を予測した。樹木粉砕チップを地表面の状態が異なる場所に敷設厚を変えて敷き均し、チップの色彩、形状、物理的、化学的性質の変化を測定した。明らかになった結論は以下のように要約できる。製造されたばかりの新鮮なチップは、含水量が多く、植物組織の活性も高いので分解されにくかった。落葉広葉樹のチップのほうが、常緑針葉樹のチップよりも分解が遅かった。敷き均した直後は、チップ内の温度がやや上昇したが、次第に気温と同程度まで低下し、分解が進んでいる兆候は認められなかった。チップ敷き均し厚さが5cm程度の場合は、雑草発生抑制の効果は認められなかった。チップ分解の速度と程度は、CN比とECの値で予測することができた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi