• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本原生キイチゴ属植物の育種並びに栽培利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10660038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸・造園学
研究機関九州東海大学

研究代表者

小松 春喜  九州東海大学, 農学部, 教授 (60148971)

研究分担者 國武 久登  九州東海大学, 農学部, 助教授 (80289628)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードキイチゴ / 遺伝資源 / 野生種 / 花芽分化 / 果実成長 / 植物ホルモン / 育種 / 種間雑種 / ブラックベリー / 果実の成熟 / 呼吸量 / エチレン / ラズベリー / フローサイトメーター / RAPD法 / プラックベリー / 果実の成長 / 集合果 / オーキシン(IAA) / ジベレリン / ABA / 野生キイチゴ / 花粉発芽 / 花粉貯蔵 / 種間交雑 / カジイチゴ / 花粉稔性 / 着果
研究概要

我が国の気候や風土に適したキイチゴを育成することを目的に,本邦に自生する野生種28種,外国産野生種24種,栽培品種であるラズベリー12品種,ブラックベリー6品種及び未同定の不明種18種を遺伝資源として収集した.これらの野生種と栽培種の一部について,花芽の分化,開花及び成熟の様相,果実の成長などを生理,生態的に調査した.また,野生種間及びラズベリーまたはブラックベリーの栽培種と我が国の野生種との交雑を行い,種間雑種の育成を試みた.その結果は以下のとおりである.
クマイチゴの花芽分化は,8月頃より始まり,年内には頂花雄ずい形成期まで発達した.ブラックベリー'マートン'の開花期と収穫期は結果枝によって異なり,主茎上半部より発生した結果枝では下半部より発生したそれよりも開花期と成熟期が早かった.
本邦原産野生種の成熟果の大きさは,栽培種のブラックベリー3品種のそれらに比べ小さかったが,いくつかの野生種は,ブラックベリーとラズベリー品種の果実に比べ糖含量が高く,酸含量が低かった.
野生種とブラックベリー栽培種の果実(集合果)の成長は,二重S字型成長曲線を示した.果実中のサイトカイニン様物質の活性は果実成長第I期に,IAA含量は同II期に,GA様物質の活性は同III期にそれぞれ増大した.ABA含量は,開花期に高く,その後低下して果実成長第II期には低かったが,成熟期にはやや増大した.果実からのエチレンとCO_2の排出量は,いずれも完熟期に急激に増大した.
また,野生種間並びにブラックベリー及びラズベリーの栽培種と野生種間の種間雑種を多数育成した.これらの雑種は,今後育種素材としての評価を行う予定である.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi