• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大型鱗翅目昆虫の幼虫における行動に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10660055
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関東京農工大学

研究代表者

蜷木 理  東京農工大学, 農学部, 助教授 (30291347)

研究分担者 横山 岳  東京農工大学, 農学部, 助手 (20210635)
黄色 俊一  東京農工大学, 農学部, 教授 (80015081)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードカイコ / ヤママユガ / 分散行動 / 捻転運動 / 老熟幼虫 / 孵化直後幼虫 / 遺伝 / 拡散係数 / 分散性
研究概要

大型鱗翅目昆虫の一種である天蚕について採取地の異なる8系統を供試し,孵化直後幼虫の捻転運動を観察したところ,系統間に明確な差は認められなかった。この捻転運動の回数は孵化直後で11〜15回であったが,以後、脱皮直後幼虫の捻転運動回数は齢が進むにつれて減少し、4眠脱皮直後の5齢幼虫では4回程であった。柞蚕,ヒメヤママユ,クスサンおよびオオミズアオについて捻転運動の回数を観察したところ,種による差異が認められ,捻転運動は大型鱗翅目昆虫にとって種の特徴を示す重要な行動の一つであると考察された。
カイコ幼虫の行動について、孵化後活発に広がっていく分散性の強い品種と不活発な分散性の弱い品種があることが知られている。この暗中での分散性は個体間および1蛾から生じた子の集団間で大きな差異があることが明らかになった。そのため、孵化幼虫の分散性強系統と弱系統において、それぞれ蛾区選抜を繰り返し、分散性の強いD1系統と弱いD2系統を固定した。そこで、これら系統の孵化直後幼虫の混合区において、行動の活発な個体を選別する方法を検討した後、D1とD2との交雑実験を行った。その結果、孵化幼虫の暗中での分散性は行動を活発にする劣性的に働く主遺伝子によって支配されてることが明らかとなった。さらに、D1とD2との交雑F_1雌にD1雄を戻し交雑したBF_1区においては、拡散行動を活発にする遺伝子dhは第2,第5および第14連関群とは独立であることが確認された。また、このBF1区において、行動の活発、不活発選な個体選抜区の老熟幼虫の拡散係数を調査したところ、分散性強個体選抜区の平均が9.81、不活発な個体選抜区で2.74となり、老熟幼虫の分散性においても孵化幼虫と同じ遺伝子が関与している可能性が示唆された。現在、これら一連の実験で樹立された分散行動に関する分離モデルを用いて、DNA標識によるdh遺伝子の座位決定を試みている。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 蜷木 理: "熟蚕の行動特性に関する品種間差異とその遺性"蚕糸・昆虫農業技術研究所報告. 20. 25-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, M.: "Effect of expoure of the silkworm, Bombyx mori, to high temperature on survival rate and cocoon character"Japan Agricultural Research Quaterly. 32. 61-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大浦 正伸: "カイコ5齢幼虫全自動飼育装置の開発"日本蚕糸学雑誌. 68. 290-293 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara, H.: "Stability and telomere structure of chromosomal fragments in two different mosaic of the silkwarm, Bombyx mori"Zoological Science. 17. 743-750 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 信彦: "限性黒色蚕TWPB系統における融合染色体の解離と復帰"日本蚕糸学雑誌. 69. 327-330 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, N.: "Cytogenetic analysis shows that the unusually larg chromosome in the sex-limited p^B siliworm (Bomby mori) strain consists of three chromosomes"Hereditas. 133. 95-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ninagi, O., T. Mikuni, M. Maruyama, K. Nagayasu: "Behavior characters of the silkworm, Bombyx mori, and mode ofinheritance"Bulletin of the National Institute of Sericultural and Entomological Science (In Japanese with English summary). 20. 25-37 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, M., K.Nagayasu, W.Hara and O.Ninagi: "Effect of exposure of the silkworm, Bombyx mori, to high temperature on survival rate and cocoon character"Japan Aaricultural Research Quarterly(JARQ). 32(1). 61-64 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaguchi, B., K.Sugahara, O.Ninagi, M.R.Goldsmith, Y.Kawaguchi, K.Koga, S.Noh: "Analysis of chorion proteins of Bombyx mandarins in comparison with those of Bombyx mori"J. Seric. Sci.Jpn. (In Japanese with English summary). 673. 197-203 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eguchi, R., W.Hara, A.Shimazaki, K.Hirota, M.lchiba, O.Ninagi, K.Nagayasu: "Brewding of silkworm race "Taisei" non-susceptible to a densonucleosis virus type 1"J. Seric. Sci.Jpn.. 67(5). 361-366 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, N,. T. Yokoyama, O. Ninagi, H. Abe, T. Oshiki: "The effect of translocated second-chromosome fragments on sex chromosom pairings in ZZWW tetraploid female silkworm, Bombyx mori"J. Seric. Sci. Jpn. (In Japanese with English summary). 68(4). 315-319 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujiwara, H., Y.Nakazato, S.Okazaki, O.Ninakj: "Stability and telomere structure of chromosomal fragments in two different mosaic strain of the silkworm, Bombyx mori"Zoological Scienc. 17. 743-750 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, N., T. Yokoyama, Y. Irobe, O. Ninagi, T. Oshiki: "Breakage and subsequent return for W chromosome-pB fragment-fifth linkage group fusion chromosome in sex-limited PB silkworm strain (TWPB), Bombyx mori"J. Seric. Sci. Jpn. (In Japanese). 695. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, N.,T.Yokoyama,H.Abe,K.Tsuchida,O.Ninagi, T.Oshiki: "Cytogenetic analysis shows that the unusually large chromosome in the sex-limited p B silkworm (Bombyx mori) strain consists of three chromosomes"Hereditas. 133. 95-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Fujiwara,Y.Nakazato,S.Okazaki and O.Ninaki: "Stability and telomere structure of chromosomal fragments in two different mosaicstrain of the silkworm, Bombyx mori."Zoalogical Science. 17. 743-750 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] HAbe,T.Sugasaki,M.Kanehera,T.Shimada,S.J.Goni and T.Oshiki: "Identification and Genetic mapping of RAPD markers linked to the densonucleosis refractoriness gene nsd-2, in the silkworm, B mori."Genes.Genet.Syst.. 75(2). 93-96 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Abe,F.Ohbayashi,T.Shimada,T.Sugasaki,S.Kawai and T.Oshiki: "Molecular structure of a novel gypsy-Tr3 like retrotranspson, Kabuki and nested retrotransposable elements on the W chromosome"Mol.Gen.Genet.. 263. 916-924 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi