研究課題/領域番号 |
10660074
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学・応用生物化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
堀内 裕之 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00209280)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | Aspergillus / キチナーゼ / 先端生長 / 自己溶菌 |
研究概要 |
我々のグループが糸状菌A.nidulansより単離した菌類型キチン分解酵素(キチナーゼ)をコードする遺伝子chiAと最近型キチナーゼをコードするchiBについて、その遺伝子破壊株を作製し表現型について検討したところchiA破壊株では最少培地においてその分生子の発芽が野生株に比べて遅れること、また菌糸生長も野生株に比べある程度遅れることが明らかになった。一方、chiAが、栄養要求性の変異でありオロチジン-5'-ホスフェートデカルボキシラーゼをコードするpyrGとの二重変異で入った株は、ウリジンの量を制限した低浸透圧培地での生育が非常に阻害され、菌糸が異常な形態を示した。またこの二重破壊株は上記のような条件では菌糸の途中で頻繁に溶菌が見られることも明らかになった。また、このchiA、pyrG二重変異株の上記条件下での表現型の変化は培地に浸透圧安定化剤を加えると野生型と同様の表現型に回復することから、chiAの菌糸生長における働きの重要性が低浸透圧において増加することが示唆された。chiBの破壊株では菌体内、菌体外のキチナーゼ活性が野生株に比べて減少する結果が得られたものの、分生子の発芽、菌糸の生長には異常は見られなかった。A.nidulansは液体培養した場合培養後期に自己溶菌を引き起こすが、このchiB破壊株ではこの自己溶菌が野生株に比べ遅れる現象が見られた。以上の結果より、ChiBは菌糸の自己溶菌に関わるキチナーゼであることが推定された。また、最近我々のグループではA.nidulansより新たなキチナーゼをコードすると考えられるDNA断片をも取得している。
|