• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麹菌の菌体内ヌクレアーゼの生理的役割に関する遺伝生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10660075
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関明治大学 (1999)
東京大学 (1998)

研究代表者

魚住 武司  明治大学, 農学部, 教授 (40011978)

研究分担者 中村 顕  筑波大学, 応用生物化学系, 助教授 (10207863)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードヌクレアーゼ / インヒビター / 阻害蛋白質 / コウジカヒー / Aspergillus / アポトーシス / 自己消化 / autolysis / コウジカビ / 核酸分解酵素 / Aspergillus oryzae
研究概要

麹菌(Aspergillus oryzae)の菌体内には、DNAとRNAの両方を基質とするヌクレアーゼOとその特異的阻害蛋白(インヒビター)が存在し、両者はKi=3.2x10^<-12>で強固に結合し不活性体となるが、麹菌の培養の長期化に伴う菌体の老化、あるいは酸素欠乏による菌体の自己消化の際には、プロテアーゼの作用によってインヒビターが分解され、ヌクレアーゼが活性化される(T.Uozumi et al.,J.Biol.Chem.,251,2808(1976))。ヌクレアーゼOについては、すでにその遺伝子のクローン化を報告した(M.Sano et al.,Curr.Genet.,30,312(1996))。本研究では、麹菌の菌体内におけるヌクレアーゼの生理的役割を解明することを目的として研究した。
ヌクレアーゼOの遺伝子を破壊した変異株を作成したところ、この株は野生株とほぼ同様の生育を示したので、この酵素は麹菌の生育にとって必須ではないことが示唆された。動物細胞のアポトーシスの際にDNAの分解が促進される機構として、caspaseによって活性化されるDNase(CAD)とその特異的インヒビターICAD(inhibitor of caspase-activated DNase)が最近注目されている。CADとICADは、通常は不活性な複合体として存在するが、アポトーシスのおこるときには、caspase-3によってICADが分解されてCADが活性化され、染色体DNAの分解が引き起こされることが報告されている。ヌクレアーゼO(等電点、pI=10.0)とそのインヒビター(pI=4.1,熱安定)の物理的性質がCADとICADによくにているので、麹菌の自己消化の現象が動物のアポトーシスに対応する可能性がおおきい。この点について今後さらに研究する必要があると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 魚住武司: "分子遺伝学的手法に基づく生物生産の増強に関する基盤研究"日本農芸化学会誌. 72. 1027-1037 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Uozumi: "Fundamental studies for reinforcement of bioproduction using molecular genetics. (in Japanese)"Nippon Nogeikagaku Kaisi. 72 (9). 1027-1037 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi