• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蛋白質工学的手法を用いた糸状菌セロビオハイドロラーゼへのエンド型切断機能の付与

研究課題

研究課題/領域番号 10660078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

森川 康  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (50239638)

研究分担者 平山 令明  東海大学, 開発工学部, 教授 (70238393)
野川 優洋  長岡技術科学大学, 工学部, 助手 (10283037)
岡田 宏文  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (70233343)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードトリコデルマ・リーセイ / セロビオハイドロラーゼII / サーモモノスポーラ・フスカ / エンドグルカナーゼE2 / セルラーゼ / 三次構造 / 蛋白質工学 / エキソ型セルラーゼ / エンド型セルラーゼ / 構造活性相関 / 遺伝子発現 / エンドグルカナーゼ E2
研究概要

糸状菌T.reesei由来のセロビオハイドロラーゼII(CBH II)にエンド型機能を持たせることを目的に、CBH IIの2カ所のループをT.fusca由来エンドグルカナーゼE2型に置換した変異体遺伝子を構築し、分裂酵母S.pombeで発現させた。しかし、発現量が極端に低下しプロテアーゼによる分解も認められた。一方、ホモロジーモデリングによって変異体酵素の構造を推定した結果、C末ループ側はループにあるS-S結合の位置などに若干の変化は起こっていたが、活性残基周辺の構造もよく保持された予想通りの構造をとっていることが判明した。そこで、このC末ループを置換したキメラ体を糸状菌A.oryzaeで発現させたが、発現量はわずかに向上したもののCBH II活性は認められなかった。これらの相反する実験結果を検討する目的で、上記S-S結合の2カ所のCysをAlaに置換した変異体の造成・発現を試みたが、S.pombeでは全く発現しなかった。これらの結果から、変異体の立体構造形成過程(folding)が大きな課題であると推定された。次に、CBH IIのサブサイトの変異によるエンド型への変換を試みた。S2位に存在するセルロース鎖の進入をブロックしていると推定されるアミノ酸残基(Glu399とAsp137)を小さなAla残基に置換させた変異体遺伝子を構築し、S.pombeとA.nigerで発現させた。これらの変異体の発現量もかなり低下し、宿主によっては発現しない変異体も生じ、folding以外の分泌系との関連性も推定された。
今後、これら発現したサブサイト変異体の基質切断様式を解析するとともに、foldingおよび発現宿主(T.reesei等)を考慮しながら、エンド型機能を有する新規な結晶セルロース分解酵素の造成を目指していく予定である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi