• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物発光の構造基盤-ゲンジボタル・ルシフェラーゼのX線結晶構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 10660082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関理化学研究所 (1999)
京都大学 (1998)

研究代表者

加藤 博章  理化学研究所, 速度論的結晶学研究チーム, チームリーダー(研究職) (90204487)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードルシフェラーゼ / 生物発光 / X線結晶構造解析 / 酵素反応機構 / 酵素反応中間体 / ATP / デヒドロルシフェリン
研究概要

ホタルのルシフェラーゼは、ATP、ルシフェリン、酸素を基質として利用し、黄緑色の光を放出する反応を触媒している。この発光現象は、分子生物学、細胞生物学の研究や臨床検査への応用といった実用的な用途にも用いられている。しかしこの発光反応メカニズムの、原子レベルにおける詳細は明らかになっていない。そこで本研究ではゲンジボタルのルシフェラーゼの立体構造を決定し、その構造から発光反応機構の詳細を明らかにしていくことを目的とした。これまでに西アメリカ産のルシフェラーゼの立体構造は明らかになっているもののリガンドが結合しておらず、活性に重要なアミノ酸残基の同定はできていない。そこで、まずリガンドであるATPとの複合体結晶をポリエチレングリコール4000を沈殿剤として用いることで作成することに成功した。またこのとき1アミノ酸残基置換により熱安定化されたThr217Ile変異体を用いることで良質の結晶が得られた。この結晶の立体構造をリガンドの結合していない西アメリカ産のルシフェラーゼを用いて分子置換法により決定したところ、2つあるドメインの内の1つが90度回転しているということが判明した。またリガンドであるATPのうちAMPの部分の構造を決定することができ、反応の第1段階目の反応点であるα位のリン酸の求電子性の増加に対して重要なアミノ酸残基はHis247とLys517であることが判明した。熱安定化に関して重要なIle217はその周りが疎水性残基に覆われており、親水性残基(Thr)から疎水性残基(Ile)へのアミノ酸変異が、疎水性相互作用の増加をもたらし、熱安定化酵素が得られたと推測された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T. Nakatsu, H. Kato, et al.: "Data collection of firefly luciferrase from Luciola Cruciata"PHOTON FACTORY ACTIVITY REPORT. 15. 99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakatsu, H.Kato, K.Hirokawa, N.Kajiyama, E.Nakano and J.Oda: "Data collection of firefly luciferase from Luciola Cruciata"PHOTON FACTORY ACTIVITY REPORT. 15. 99 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤博章: "酵素の四次元構造解析" ファルマシア. 35(1). 29-32 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita,Aatsuko: "Crystallization and preliminary X-ray study of tropinone reductase II." Acta Crystallogr.D54. 1405-1407 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi