• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分裂酵母のRAS情報伝達系に関わる新たな因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10660087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関島根大学

研究代表者

川向 誠  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (70186138)

研究分担者 中川 強  島根大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (30202211)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード分裂酵母 / Ras / sla1 / 14-3-3 / 細胞周期 / 有性生殖 / slal / 14・3・3 / cAMP
研究概要

分裂酵母のRasはフェロモンの情報伝達に関与し、ras1欠失株は有性生殖不能になる。これまでに高発現することによりrasをバイパスする遺伝子としてbyr2やbyr1が単離されてきている。今回、Rasの周辺や下流にはまだまだその調節に関わる新しい因子が存在すると考え、遺伝学的なアプローチをとった。我々が単離した有性生殖が昂進しているsam変異の内2株はras1欠損に対して優性の性質を示す。sam変異のうち優性1株より、ゲノムライブラリーを構築し、ras1欠損株の胞子形成不能をバイパスできる遺伝子でsla1と呼ぶLaタンパク質のホモログ遺伝子を単離した。Laタンパク質はヒトの自己免疫疾患の抗原として知られ、RNAの安定化や翻訳制御に関与していると考えられる。興味深いことにこのsla1はC末端コード領域を欠損しているときに活性を示し、その領域にはNLS(核移行配列)が存在していることが判明した。つまり核移行の有無が活性に大きく影響を及ぼすことを見いだした。さらにras欠損株の機能をバイパスする変異株として得られた劣性変異を相補する遺伝子として14-3-3のホモログをコードするrad25を得た。rad25の破壊株は胞子形成が昂進していること、逆にrad25を高発現させると胞子形成率の低下を示すことが判明した。もう1つの14-3-3のホモログとして知られるRad24についても同様の結果が得られた。Rad24,Rad25がツーハイブリット法や免疫沈降法によりByr2に結合することを見いだした。さらに活性化状態のByr1はRad24,Rad25の影響を受lナないことなどから分裂酵母では14-3-3がByr2を負に制御していることが判明した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Gou-Lei Zhonら: "Identification of a CAP homologous gene in lentinus edodes and its functional complementation of yeast CAP mutant"Microbiology. 144. 1085-1093 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okadaら: "Biological significans of the side chain length of obiquinone in saccharomyces cerrisiae"FEBS Lett.. 255. 52-59 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamukai: "Isolation of a novel gene, mx2 encoding a putative DNA helicase as a suppressor of sterile strain in S pombe"Biochem. Biophs. Acta. 1446. 93-101 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanakaら: "Characterization of fission yeast SUM of homologene P3t3p, required multiple nuclear events including the control telomea"Mol. Cell. Biol.. 19. 3660-3677 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gou-Lei Zhonら: "Identification of a 14-3-3 protein for lentinus edodes that interacts with CAP (adsyly cyclase-associated protein)"Biosci. Biotech. Biochem.. 64. 149-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川向 誠: "分裂酵母の分化を制御する情報伝達系の解析"農芸化学会誌. 73. 1147-1153 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川向 誠: "ポイントがわかる分子生物学"丸善(4頁). 128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guo-Lei Zhou, Katsunori Tanaka, Tsuyoshi Nakagawa, Hideyuki Matsuda and Makoto Kawamukai: "Identification of a CAP (adenylyl cyclase-associated protein) homologous gene from Lentinus edodes and its functional conservation with yeast CAPs"Microbiology. 144. 1085-1093 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Kawamukai: "Signal transduction in fission yeast. in 'The structure and function of gene.'"Gakkai Shuppannsha senta (Japanese). 87-96 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Okada, Tomohiro Kainou, Hideyuki Matsuda and Makoto Kawamukai: "Biological significance of the side chain length of ubiquinone in Saccharomyces cerevisiae"FEBS lett.. 431. 241-244 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Kawamukai: "Isolation of a novel gene, moc2, encoding a putative RNA helicase as a suppressor of sterile strains in Schizosaccharomyces pombe"Biochim. Biophys. Acta.. 1446. 93-101 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makoto Kawamukai: "Analysis of signal transduction that regulates the differentiation of fission yeast"Nougeikagakukaishi (Japanese). 73. 1147-1153 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunori Tanaka, Koei Okazaki, Junko Nishide, Osamu Niwa, Hideyuki Matsuda, Makoto Kawamukai and Yota Murakami.: "Characterization of a fission yeast SUMO-1 homologue, Pmt3p, required for multiple nuclear events, including the control of telomere length and chromosome segregation"Mol. Cell. Biol.. 19. 8660-8672 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Guo-Lei Zhou, Takaharu Yamamoto, Fumiyo Ozoe, Daisuke Yano, Katsunori Tanaka, Hideyuki Matsuda and Makoto Kawamukai: "Identification of a 14-3-3 protein from Lentinus edodes that interacts with CAP (adenylyl cyclase-associated protein), and conservation of this interaction in fission yeast"Biosci. Biotech. Biochem.. 64. 149-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamukaiら: "Isola of a novelgene moc2 encoding a pufative RNA helicase as a suppussor of strain in S pombe"Biochim Biophys. Acta. 1446. 93-101 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川向誠: "分裂酵母の分化を制御する情報伝達系の解析"農芸化学会誌. 73. 1147-1153 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanakaら: "Charictenzation of a fission yeast SUMO-1 homologue, Pmt 3p, regained for multiple nuleel events including the controle1 tdomre"Mol Cell Biol. 19. 3660-3671 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川向 誠: "ポイントがわかる分子生物学"丸善. 4頁/12頁 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Gou-Lei Zhou ら: "Identification of o CAP homologons gene in Lentinas eclcdes and its functional complementation of yeast CAP mutants" Microbiology. 144. 1085-1093 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Okada. Kazunori ら: "Biological significanse of the side chain length of ubiquinone in Sacchoromyces cerevisine." FEBS Lett.255. 52-59 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 川向 誠: "分裂酵母のシグナル伝達系" 遺伝子の構造と機能(学会出版センター). 87-96 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi