• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マメ科植物に含まれる植物活動電位誘導物質の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10660113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関岡山大学

研究代表者

中島 修平  岡山大学, 農学部, 教授 (10100950)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード電気生理 / オジギソウ / ネムノキ / ギンネム / パルス / スクリーニング / 5-ヒドロキシピペコリン酸 / 生物電気 / 植物活動電位 / 環状アミノ酸
研究概要

オジギソウ(Mimosa pudica)を,外部から投与した化学物質で刺激することにより,動物の神経や筋肉と類似した,植物の応答としての短時間の急速な電位変化(インパルス)を誘導し,これを指標としてこのようなインパルス誘導物質を広く天然から見い出すための簡便な生物試験法を開発して,これまで植物抽出物中から数種類の活性物質を得てきた。平成11年度は,マメ科ネムノキ(Albizzia julibrissin)の葉のメタノール抽出物のへキサン可溶部に含まれる活性成分を単離し,種々のスペクトルを測定した。その結果,新規化合物であると考えられる本活性成分の構造について一部を明らかにした。すなわち,分子量は462,その精密質量より分子式C_<28>H_<50>N_2O_3であると考えられた。IR,UV,^1H,^<13>CNMRなどにより,その分子中にメチル基,エチル基,イソプロピル基,共役ケトン,メチルケトン等の官能基を含むことが示唆された。これらの組み合わせについては,各種のNMR相関スペクトルにより検討した。
また,他のマメ科植物のメタノール抽出物のうち,タンパク質含量が多く生育が早いので,新しいバイオマス資源として高く評価されながらも,アレロパシー物質としてミモシンなどを含むため有効な利用法が見いだされていないギンネム(Leucaena glauca)に強いインパルス誘導活性を見いだした。この活性成分を沖縄に自生しているギンネム7.7kgから単離し,その生理作用と化学構造について検討した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi