• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サイクロデキストリン包接オクタコサノールの栄養学的意義

研究課題

研究課題/領域番号 10660116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関高知女子大学

研究代表者

川村 美笑子  高知女子大学, 生活科学部, 教授 (70094745)

研究分担者 井戸 達雄  東北大学, サイクロドン・RIセンター, 教授 (80134063)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードサイクロデキストリン包接 / オクタコサノール / 運動機能 / マウス遊泳能力 / 経口投与 / マウス遊泳運動
研究概要

平成10年度は、サイクロデキストリン(CD)で抱接したオクタコサノール(OCT)の機能発現について、流速を調整できる水流プールでの自発的水泳能を測定することにより、運動機能に及ぼす影響を評価した。その結果、CD抱接OCTの運動機能増強作用が認められ、水溶性OCTは体内へ良く吸収された後、運動機能増強作用の発現に関与していることが示唆された。
平成11年度は前年度の結果をふまえ、(1)老齢・若齢マウスへのCD抱接OCTの運動能への影響、(2)CD抱接OCT投与量の違いによる運動能への影響、(3)剤形の異なるOCTの運動能への影響とその効果消失、について検討した。その結果、(1)加齢により運動能への影響が異なること、(2)作用の強さがOCTの投与量により異なること、(3)乳化型OCTを経口投与した場合にも運動能増強作用が認められること、を明らかにした。OCTのカテコールアミン分泌に及ぼす影響を明らかにするために、運動機能増強作用が認められたddY系雄マウスの血液、副腎等のアドレナリン、ノルアドレナリン量をHPLC-電気検出器で測定中である。これらの結果を総合することで、OCTの吸収量と機能の発現との関係を明らかにでき、その作用機作の解明へとつなげることができる。

報告書

(3件)
  • 2000 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 川村美笑子,井戸達雄: "オクタコサノールの運動能に及ぼす影響"微量栄養学研究. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川村美笑子、井戸達雄: "オクタコサノール運動能に及ぼす影響"微量栄養素研究. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川村美笑子、井戸達雄等: "サイクロデキストリン包接オクタコサノールのマウス運動能への影響" 微量栄養素研究. 第16集(印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi