• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動物細胞小胞体における調節的なタンパク質分解機構

研究課題

研究課題/領域番号 10660123
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関京都大学

研究代表者

裏出 令子  京都大学, 食糧科学研究所, 助教授 (90167289)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード小胞体 / システインプロテアーゼ / 部位特異的変異 / 表面プラズモン共鳴 / タンパク質分解 / プロテアーゼ / アンチセンスmRNA
研究概要

1.ヒトのER-60プロテアーゼ(ER-60)遺伝子を用い、2つある活性中心の両方あるいは片方ずつのシステイン残基をアラニンに換えた変異遺伝子を作製し、大腸菌で大量発現させ、リコンビナント変異タンパク質を精製した。これらの変異ER-60の活性測定により、2組のCGHCモチーフの両方のC末端側のシステイン残基が独立して活性基として機能することを明らかにした。
2.in vivoで会合することが示されていたリゾチームとER-60の特異的相互作用を表面プラズモン共鳴装置を用いて解析し、カイネティックパラメータを算出した。また、小胞体分子シャペロンとER-60との分子間相互作用を検討し、BiP、calreticulinおよびPDIがER-60と相互作用することを見出した。ER-60との相互作用のカイネティクスから、それぞれの分子シャペロンがER-60に対し異なる親和性を有することを明らかにした。
3.BiPのER-60との会合部位は、BiPのポリペプチド結合部位とは異なることを明らかにした。
4.動物培養細胞COS-1で異常タンパク質を発現させ、その生成量に依存してその後の運命が異なることを示した。すなわち、異常タンパク質が高濃度存在すると不溶性の塊を形成し分解されずに小胞体に蓄積するが、ある濃度以下では分解されることを明らかにした。分解の特性からER-60などの小胞体局在性のプロテアーゼが関与することを示した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] R.Urade, A.Yasunishi, H.Okudo, M.Moriyama and M.Kito: "Autodegradation of Protein Disulfide Isomerase"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 63. 610-613 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Okudo, R.Urade, T.Moriyama and M.Kito: "Catalytic Cysteine Residues of ER-60 Protease"FEBS Lett.. 465. 145-147 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Urade, M.Kusunose, T.Moriyama, T.Higasa and M.Kito: "Accumulation and Degradation in the Endoplasmic Reticulum of a Truncated ER-60 Devoid of C-Terminal Amino Acid Residues"J.Biochem.. 127. 211-220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Urade, A. Yasunishi, H. Okudo, M. Moriyama and M. Kito: "Autodegradation of Protein Disulfide Isomerase"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 63. 610-613 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Okudo, R. Urade, T. Moriyama and M. Kito: "Catalytic Cysteine Residues of ER-60 Protease"FEBS Lett.. 465. 145-147 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Urade, M. Kusunose, T. Moriyama, T. Higasa and M.Kito: "Accumulation and Degradation in the Endoplasmic Reticulum of a Truncated ER-60 Devoid of C-Terminal Amino Acid Residues"J. Biochem.. 127. 211-220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R..Urade, A.Yasunishi, H.Okudo, M.Moriyama and M.Kito: "Autodegradation of Protein Disulfide Isomerase"Biosici.Biotechnol.Biochem.. 63・3. 610-613 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H,Okudo, R.Urade, T.Moriyama and M.Kito: "Catalytic Cysteine Residues of ER-60 Protease"REBS Lett.. 465. 145-147 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] R.Urade, M.Kusunose, T.Moriyama, T.Higasa and M.Kito]: "Accumulation and Degradation in the Endoplasmic Reticulum of a Truncated ER-60 Devoid of C-Terminal Amino Acid Rsidues"J.Biochem.. 127・3. 211-220 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Reiko Urade: "Autodegradation of Protein Disulfide. Isomerase" Biosci.Biotechnol.Biochem.63・3. 610-613 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi