• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EPAおよびDHAを含む構造脂質の栄養生理作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10660126
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関九州大学

研究代表者

池田 郁男  九州大学, 農学部, 助教授 (40136544)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードアザラシ油 / 魚油 / トリアシルグリセロール / トロンボキサン / アラキドン酸 / アポリポタンパク質E / ドコサヘキサエン酸 / エイコサペンタエン酸 / 構造脂質 / 脂肪酸合成酵素 / プロスタサイクリン
研究概要

エイコサペンタエン酸(EPA)およびドコサヘキサエン酸(DHA)がトリアシルグリセロールのsn-2位に多い魚油とsn-1および3位に多いあざらし油を含む油脂をラットに与え、脂質代謝に及ぼす影響を調べた。なお、食餌油中のEPA、DHA含量は同じ量になるように調整した。リノール酸の多い油(Control)に比較して、アザラシ油では、魚油よりも血漿および肝臓トリアシルグリセロール濃度を低下させた。血小板凝集作用のある血小板トロンボキサンA_2産生能はアザラシ油群でもっとも低かった。また、血小板凝集の指標となる大動脈プロスタサイクリン/血小板トロンボキサンA_2産生比はアザラシ油群でもっとも高かった。肝臓レシチンおよびセファリン中のアラキドン酸含量はアザラシ油群で、魚油群よりも低下した。また、血漿レシチンでも同様であった。アザラシ油摂食による肝臓および血漿トリアシルグリセロール濃度の低下は、肝臓での脂肪酸合成の抑制に起因することが明らかとなった。外因性高コレステロール血症ラットおよびアポリポたんぱく質E欠損マウスにアザラシ油あるいは魚油を含む高コレステロール食を長期摂取させ、影響を調べたところ、動脈硬化症には差が見られなかったが、各種臓器リン脂質中のアラキドン酸含量はアザラシ油で低下が見られた。これらのことから、EPAやDHAはグリセリド構造の2位よりも1、3位にあるほうが血栓症や動脈硬化症の予防に有効性が高いと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H. Yoshida et al.: "Effect of dietary seal and fish oils on triacylglycerol metabolism in rats."J. Nutr. Sci. Vitaminol.. 45. 411-421 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, H. et al.: "Effect of dietary seal and fish oils on triacylglycerol metabolism in rats"J. Nutr. Sci. Vitaminol.. 45. 411-421 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yoshida: "Effect of dietary seal and fish oils on triacylglycerol metabolism in rats"J. Nutr. Sci. Vitaminol.. 45. 411-421 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi