• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SODによる抗酸化物質自動酸化反応の抑制

研究課題

研究課題/領域番号 10660132
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

中山 勉  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (50150199)

研究分担者 熊沢 茂則  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助手 (10295561)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードhydrogen peroxide / HPLC / ECD / electrochemistry / analytical chemistry / SOD / catechins / EG・Cg / EGCg / electro chemistry / antioxidant / cigarette smoke
研究概要

本研究では、HPLC-ECDを用いた新しい過酸化水素の定量法を開発し、それを抗酸化物質の自動酸化過程で生成する過酸化水素量の測定に応用した。初年度で方法を確立し、次年度と最終年度で、ユビキノール、フラボノール、カテキン類の自動酸化過程で生じる過酸化水素濃度を測定し、SODの効果を調べた。
(1)過酸化水素をHPLC-ECDで測定する方法はいままでなかったが、我々が開発したシステムによりそれが可能となり、簡便かつ高い選択性と高感度を示す方法であることが明かになった。これにより、タバコタール、コーヒー、アスコルビン酸水溶液などに存在する過酸化水素の定量も可能となった。
(2)ユビキノールのうちC_oQ_0H_2、フラボノールのうちミリセチン、カテキン類のうちEGCg,EGC,ECg,ECはいずれも抗酸化作用を示す物質である。ただしこれらの物質は自動酸化の過程で過酸化水素を生成することから、条件次第で酸化促進作用を示すことも報告されている。これらの物質の水溶液を調製し、一定時間静置すると、いずれの場合も過酸化水素が生成し、しかもSODによる生成量の抑制が見られた。これは、SODがスーパーオキシドの不均化反応を触媒して過酸化水素を生成する酵素であることを考えると、一見矛盾する結果である。しかし、スーパーオキシドが連鎖媒体となった連鎖反応の過程で過酸化水素が生成するというスキームにより合理的に説明できる。これらの物質の細胞毒性をカタラーゼやSODが抑制することも明らかにした。これは、少なくともin vitro系での実験においてスーパーオキシドの関与する過酸化水素生成がその毒性機構に関わっていることを示している。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Takahashi, A. et al.: "Determination of hydrogen peroxide by high-perpormance liquid chromatography with a cation exchange resin gel column and electrochemical detector"Analytical Sciences. 15. 481-483 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kajiya, K. et al.: "Role of lipophilicity and hydrogen peroxide formation in the cytotoxicity of flavonols"Biosci. Biotech. Biochem.. 65. 1227-1229 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama Tsutomu: "Mitochondrial Ubiquinone(Coenzyme Q_<10>)"Ebadi,M. et al.. 523-540 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Takahashi, K.Hashimoto, S.Kumazawa, and T.Nakayama: "Detection of hydrogen peroxide by high-performance liquid chromatography with a cation-exchange resin gel column and electrochemical detector."Analytical Sciences. 15. 481-483 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kajiya, M.Ichiba, M.Kuwabara, S.Kumazawa, and T.Nakayama: "Role of lipophilicity and hydrogen peroxide formation in the cytotoxicity of flavonols."Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry. 65. 1227-1229 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nakayama: "SOD inhibits ubiquinol oxidation and ubiquinol inhibits H_2O_2-induced cytotoxicity in "Mitochondrial ubiquinone(coenzyme Q_<10>) : Biochemical, Functional, Medical, and Therapeutic Aspects in Human and Diseases", M.Ebadi, J.Marwah, and R.Chopra(Eds.)."Prominent Press. 523-539 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAJIYA,K. et al.: "Role of lipophilicity and hydrogen peroxide formation in the cytotoxicity of flavonols"Biosci.Biotech.Biochem.. 65(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Atushi Takahashi et al.: "Determination of hydrogen peroxide by high-performance liquid Chromatography with a cation-exchange resin gel column and electrochemical detector"Analytical Sciences. 15. 481-483 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi