• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漁種交替を伴う浮魚類の最適漁獲政策

研究課題

研究課題/領域番号 10660174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

松田 裕之  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70190478)

研究分担者 立川 賢一  東京大学, 海洋研究所, 助手 (20013584)
勝川 俊雄  東京大学, 海洋研究所, 助手 (90302679)
松宮 義晴  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10100885)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード資源変動 / リスク評価 / 卓越年級群 / 資源管理 / 未成魚 / Beverton-Holtモデル / Beverton-Holt モデル / 繁殖価 / 収穫価 / 未定乗数法 / マサバ / マイワシ / 異形配偶 / 非協力ゲーム / 不確実性 / 漁獲量変動 / 順応管理 / 最犬法 / ベイズ法 / 絶滅の恐れ / 持続可能な漁業 / 生物多様性
研究概要

非定常な海洋生態系を漁業によって有効かつ持続的に利用するには、多魚種を一括して管理することが重要である。本研究では、特に資源変動が著しい浮魚類を取り上げ、マイワシ、マサバ、カタクチイワシ、マアジ、サンマ、スルメイカなどの主要魚種を効率的に利用する漁獲政策を検討した。その結果、以下のことが明らかになった。
(1)複数の独立に変動する資源がある場合、その時点で優先する魚種を集中して漁獲するスイッチング漁獲という管理方策を検討した。この方策は長期的な草漁獲量を増やすことができ、資源が減ったときの乱獲を防ぎ、保全に有効であり、資源変動幅も小さくなることが理論的に示された(Katsukawa 2002)
(2)コホート解析の結果、1990年代のマサバ太平洋系群を以前のように成魚中心に漁獲していれば、資源が回復していた可能性が示唆された。さらに、今後も90年代と同じ漁獲圧をかけ続けた場合、今後資源が回復する可能性がきわめて低いことが示唆された。(松田ら2002)
(3)成長乱獲と加入乱獲が将来の漁獲量に与える負荷を現在の漁獲量と比較する統一的な理論を構築した(Matsuda et al. 1999)。さらに、乱獲と保全を繰り返したミナミマグロのような魚種について、齢構成の歪みから今後も単調に資源が回復するのではなく、振動しながら回復し、成魚資源量が一時的に減少する可能性があることを示した(Mori et al. 2001)。
なお、本研究の途中で松宮義晴教授が急逝し、その課題を勝川俊雄が引き継いだ。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Katsukawa T: "Switching fisheries for non-equilibrium bioresources"Fish. Sci.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mon M, Katsukawa T, Matsuda H: "Recovery Plan for the Exploited Species Southern Bluefin Tuna"Population Ecology. 43. 125-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda H, Yamauchi A, Matsumiya Y, Yamakawa T: "Reproductive value, harvest value, impact multiplier as indicators for maximum sustainable fisheries"Environmental Economics and Policy Studies. 2. 129-146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田裕之, 河合裕朗, 勝川俊雄, 谷津明彦, 渡邊千夏子, 三谷卓美: "マサバ資源管理方策の検討"月刊海洋. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田裕之: "生態系管理システム、リスク・合意形成の科学"数理科学. 462. 79-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 勝川俊雄: "Management Procedureと日本の資源管理型漁業"月刊海洋号外. 17. 123-128 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松田裕之: "環境生態学序説:持続可能な漁業, 生物多様性の保全, 生態系管理, 環境影響評価の科学"共立出版. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsukawa T: "Switching fisheries for non-equilibrium bioresources"Fish. Sci.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori M, Katsukawa T & Matuda H: "Recovery Plan for the Exploited Species : Southern Bluefin Tyna"Population Ecology. 43. 125-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda H, Yamauchi A, Matsumiya Y and Yamakawa T: "Reproductive value, harvest value, impact multiplier as indicators for maximum sustainable fisheries"Environmental Economics and Policy Studies. 2. 129-146 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsukawa T: "Switching fisheries for non-equilibrium bioresources"Fish. Sci.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mori M, Katsukawa T, Matsuda H: "Recovery Plan for the Exploited Species : Southern Bluefin Tuna"Population Ecology. 43. 125-132 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda H, Yamauchi A, Matsumiya Y, Yamakawa T: "Reproductive value, Harvest value, impact multiplier as indicators for maximum sustainable fisheries"Environmental Economics and Policy Studies. 2. 129-146 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松田裕之, 河合裕朗, 勝川俊雄, 谷津明彦, 渡邊千夏子, 三谷卓美: "マサバ資源管理方策の検討"月刊海洋. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松田裕之: "生態系管理システム、リスク・合意形成の科学"数理科学. 462. 79-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 勝川俊雄: "Management Procedureと日本の資源管理型漁業"月刊海洋号外. 17. 123-128 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松田裕之: "環境生態学序説:持続可能な漁業,生物多様性の保全,生態系管理,環境影響評価の科学"共立出版. (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mori,Katsukawa,Matsuda: "Recovery Plan for the exploited species"Population Ecology. 43. 8 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松田裕之: "環境生態学序説"共立. 212 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] MATSUDA H & ABRAMS PA: "Why are equally-sized gametes so rare?"Evolutionary Ecology Research. 1. 769-784 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] MATSUDA H, KAJI K, UNO H: "A Management Policy for sika deer based on sex"Researches Population Ecology. 41. 139-149 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] MATSUDA H, YAMAUCHI Y: "Reproductive Value, Harvest Value, Impact Multiplier"Environmental Economics and Policy Studies. 2. 129-146 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda H et al: "Why are equally sized gametes so rare?" Evolutionary Ecology Research. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda H et al: "A management policy for sika deer・・・・" Researches on population Ecology. (印刷中). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda H et al: "Extinction risk assessment of・・・・" Researches on Population Ecology. 40. 271-278 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda H: "Compatibility between sustainable use・・・" Water Report. 97. 46-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松田裕之: "生態系管理の逆理" 海洋. 30. 371-376 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲谷いづみ・松田裕之: "生態系管理及び環境影響評価に関する・・・" 応用生態工学. 1. 51-62 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi