研究課題/領域番号 |
10660174
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松田 裕之 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70190478)
|
研究分担者 |
立川 賢一 東京大学, 海洋研究所, 助手 (20013584)
勝川 俊雄 東京大学, 海洋研究所, 助手 (90302679)
松宮 義晴 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10100885)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 資源変動 / リスク評価 / 卓越年級群 / 資源管理 / 未成魚 / Beverton-Holtモデル / Beverton-Holt モデル / 繁殖価 / 収穫価 / 未定乗数法 / マサバ / マイワシ / 異形配偶 / 非協力ゲーム / 不確実性 / 漁獲量変動 / 順応管理 / 最犬法 / ベイズ法 / 絶滅の恐れ / 持続可能な漁業 / 生物多様性 |
研究概要 |
非定常な海洋生態系を漁業によって有効かつ持続的に利用するには、多魚種を一括して管理することが重要である。本研究では、特に資源変動が著しい浮魚類を取り上げ、マイワシ、マサバ、カタクチイワシ、マアジ、サンマ、スルメイカなどの主要魚種を効率的に利用する漁獲政策を検討した。その結果、以下のことが明らかになった。 (1)複数の独立に変動する資源がある場合、その時点で優先する魚種を集中して漁獲するスイッチング漁獲という管理方策を検討した。この方策は長期的な草漁獲量を増やすことができ、資源が減ったときの乱獲を防ぎ、保全に有効であり、資源変動幅も小さくなることが理論的に示された(Katsukawa 2002) (2)コホート解析の結果、1990年代のマサバ太平洋系群を以前のように成魚中心に漁獲していれば、資源が回復していた可能性が示唆された。さらに、今後も90年代と同じ漁獲圧をかけ続けた場合、今後資源が回復する可能性がきわめて低いことが示唆された。(松田ら2002) (3)成長乱獲と加入乱獲が将来の漁獲量に与える負荷を現在の漁獲量と比較する統一的な理論を構築した(Matsuda et al. 1999)。さらに、乱獲と保全を繰り返したミナミマグロのような魚種について、齢構成の歪みから今後も単調に資源が回復するのではなく、振動しながら回復し、成魚資源量が一時的に減少する可能性があることを示した(Mori et al. 2001)。 なお、本研究の途中で松宮義晴教授が急逝し、その課題を勝川俊雄が引き継いだ。
|