• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類の異数体育種に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10660181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学 (1999)
広島大学 (1998)

研究代表者

荒井 克俊  北海道大学, 水産学部, 教授 (00137902)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード異数体 / ドジョウ / 三倍体 / 半数体 / モザイク / イワナ / 過剰染色体 / 育種 / DNA量 / 染色体 / 核型 / B-染色体 / 青種
研究概要

1.高二倍性異数体ドジョウ:受精後の第二極体放出阻止により作出した人為三倍体(3n)の精子で、二倍体(2n)の卵を受精すると(2nx3n)、異数体の胚(染色体数51〜59)が生じるが、約30%は孵化し、その24%は外見上正常であった(対照孵化率80%,正常率96%)。DNA量から2月令魚は2.2〜2.5nの高二倍性であり、異数体の生存性が示された。
2.高三倍性異数体ドジョウ:自然四倍体(4n)の卵と人為3nの交配に由来する一才魚は奇形を示したが、DNA量測定の結果3.0〜3.5nと判定され、高三倍性異数体の生存性が示された。うち、1個体(3.2n)は1.7nの異数性精子を作ることが判明したが、受精能力の確認には到らなかった。また、雌の妊性については判定できなかった。
3.自然異数体ドジョウ:正常核型(2n=50,10m+4sm+36t)に加え、組織によっては0〜8の正常核型染色体と同様のサイズの過剰染色体、0〜5の微小過剰染色体をもつ外見上正常な家系を見いだした。これらの減数分裂では、過剰の二価染色体のほか、一価染色体、微小染色体が見られた。
4.半数体-二倍体モザイクイワナ:ドジョウ以外の魚種についても異数性を検索したところ、外見は正常であるが、不妊雌の半数体-二倍体モザイクイワナを養魚場に見いだした。DNA測定は、この個体の血液、肝臓、脾臓は半数体細胞により、脳は二倍体細胞により構成されることを示した。
以上の研究成果は、僅かの妊性を示す人為三倍体雄が異数体作出の給源となること、ならびに自然界にも異数体育種の素材が存在することを示し、魚類においても異数体系統の育種が可能なことを強く示唆した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 稲森: "ドジョウ自然四倍体雌-人為三倍体雄の交配に由来する異数体一才魚について"水産育種. 28. 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai: "Viable hyperdiploid progeny between diploid female and induced triploid male in the loach Misgurnsu anguillicaudatus"Suisanzoshoku. 47(4). 489-495 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaki: "Live haploid-diploid mosaic charr Salvelinus leucomaenis"Fisheries Sci.. 65(5). 736-741 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Inamori: "One-year-old aneuploid progeny of the cross between natural tetraploid female and induced triploid male I n the loach Misgurnus anguillicaudatus"Suisanikushu (Fish Genet. Breed. Sci.). vol.28. 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Arai: "Viable hyperdiploid progeny between diploid female and induced triploid male in the loach, Misgurnus anguillicaudatus"Suisanzoshoku. vol.47, number 4. 489-495 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yamaki: "Live haploid-diploid mosaic charr Salvelinus leucomaenis"Fisheries Sci.. vol.65, number 5. 736-741 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲森: "ドジョウ自然四倍体雌-人為三倍体雄の交配に由来する異数体一才魚について"水産育種. 28. 35-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Arai: "Viable hyperdiploid progeny between diploid female and induced triploid male in the loach Misgurnsu anguillicaudatus"Suisanzoshoku. 47(4). 489-495 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaki: "Live haploid-diploid mosaic charr Salvelinus leucomaenis"Fisheries Sci.. 65(5). 736-741 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi