• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫電顕およびイムノブロット法を用いたマダイ筋肉の自己消化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10660198
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産化学
研究機関長崎大学

研究代表者

原 研治  長崎大学, 水産学部, 教授 (10039737)

研究分担者 橘 勝康  長崎大学, 水産学部, 助教授 (20171712)
石原 忠  長崎大学, 水産学部, 教授 (40039722)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードマダイ筋肉 / 自己消化 / プロテアーゼ / 筋原線維タンパク質 / プロテアーゼインヒビター / 筋原繊維タンパク質
研究概要

我々は筋原繊維タンパク分解の解析のため、種々の筋原繊維タンパク(α-アクチニン、ミオシンHC、β-コネクチン、アクチン、トロポミオシン、トロポニン)を精製し、ラットに免役し、それぞれの特異抗体を作成した。生きたマダイのキュヴエ氏管(静脈)にプロテアーゼインヒビターを注入する方法により、プロテアーゼインヒビターを筋肉にまで到達させる方法を確立した。すなわち、E-64(システインプロテアーゼインヒビター)をキュヴエ氏管に注入すると、筋肉中のカテプシンL(システインプロテアーゼ)が阻害されることを明らかにした。
次に、プロテアーゼインヒビターと筋原線維タンパクの特異抗体とを用いて、各筋原線維タンパク質の分解に関与するプロテアーゼを推定した。その結果、1.コネクチンの分解は筋原線維結合型セリンプロテアーゼ等のセリンプロテアーゼが関与していることが推察された。2.ミオシンHCの分解はミオシン結合型セリンプロテアーゼが関与しており、付随的にカテプシンも関与していることが推察された。3.α-アクチニンはセリンプロテアーゼ、メタロプロテアーゼ、システインプロテアーゼなどから総合的に分解を受けていることが推察された。4.トロポミオシンとトロポニンIの分解はセリンプロテアーゼだけではなくカテプシンのようなシステインプロテアーゼも関与していることがわかった。5.アクチンはこの条件では分解を受けておらず、他の筋原線維タンパクとは異なり抵抗性があることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kenji Hara et al.: "Proteolytic Degradation of Fish Myofibrillar Proteins by Internal Proteases"Proc. 9th JSPS Joint Sem. Mar. Fish. Sci.. 279-309 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Hara, H.Pangkey, M.Kurihara, K.Tachibana, M.-J.Cao, K.Osatomi and T.Ishihara: "Proteolytic Degradation of Fish Myofibrillar Proteins by Internal Proteases"Proc.9th JSPS Joint Sem. Mar. Fish. Sci.. 299-309 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Hara et al: "Proteolytic Degradation of Fish Myofibrillar Proieins by Internal Proieases"Proc.9th JSPS Joint Sem.Mar.Fish.Sci.. 299-309 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi