• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポーランドとハンガリーにおける農業改革と個人農家への農地移転を妨げる要因の分析

研究課題

研究課題/領域番号 10660208
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関神戸大学

研究代表者

本台 進  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (70138569)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード東欧の経済改革と農業 / 旧国営農場の改革プロセス / ポーランド農業資産庁 / 経済改革と農工間交易条件 / 経済改革と農村労働力純流出 / 土地取引と規制 / 個人農家の生産関数 / 農地の限界生産性と販売価格 / 旧国営農場の資産売却 / 旧所有者へ農地返却 / 農業部門の交易条件 / 個人農家支援の制度 / 土地限界生産性と農地販売価格 / 中欧と東欧の経済改革 / 土地の限界生産性 / 農地の販売および賃貸価格
研究概要

ポーランドにおいては、1992年から国営農場の所有資産を新たに設立された農業資産庁が取得をはじめ、1996年にはほぼ取得を了した。それらの資産はこれまでに、15.2%は販売、64.7%が賃貸された。このように賃貸に対して販売シェアは非常に小さく、本来目的とした資産の民間への販売は順調には進展していない。ハンガリーにおいては国営及び集団農場の土地を、1940年代の所有者又はその子孫に全部または一部を返却することを基本とした改革でるが、その実施も同様に時間がかかっている。
ポーランドにおける個人農家の生産関数を推計し、土地限界生産性を計測し、土地の販売価格、土地の賃貸価格、土地限界生産性を比較した。その結果、(1)土地の販売価格は土地限界生産性よりかなり高く、(2)土地の賃貸価格は土地限界生産性よりかなり低くなっていた。すなわち、個人農家にとっては、資産庁所有地を購入するよりも賃貸する方がはるかに有利であることが判明した。また資産庁所有地が地域的に偏在し、地域的に農地過剰供給が起こり、その販売を困難にしている。さらに経済改革により農産物価格が低下し、個人農家の農地購入意欲を抑制する要因となっている。他方、ハンガリーにおいては農地を前所有者に返却する方法を採ったため、多数の旧所有者からの返却申請の確認に時間がかかっている。同時に旧所有者が取得農地の所有権を確立する行政的な手続き、多数の新規小農家を支援する制度的な枠組みが確立していないため、農地移転が進展していない。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 本台進: "ポーランドにおける農地生産性と農業資産庁所有地価格"国際協力論集. 第8巻第2号. 49-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hondai, Susumu: "Agricultural Land Productivity and the Prices of Former State Owned Farms' Land in Poland"Journal of International Cooperation Studies. vol.8, no.2. 49-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi