• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業サービス事業体が地域農業再編に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 10660222
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関岐阜大学 (1999)
南九州大学 (1998)

研究代表者

荒井 聡  岐阜大学, 農学部, 助教授 (90212589)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード地域農業再編 / 農業サービス事業体 / 個別経営体 / 農作業請負 / 圃場整備 / 機械利用組合 / コミュニティ / 内発的発展 / 農作業受託サービス / 農作業の外部化 / 家族農業経営 / 低コスト生産体制
研究概要

地域農業再編に果たす農業サービス事業体の役割を文献整理、統計分析、実証研究により明らかにした。第一に、経済のグローバル化に伴う農産物価格の低迷を主因として農業の担い手不足などに示されるような地域農業の空洞化が進行し、地域農業の再編が余儀なくされている状況を明らかにした。そして第二に、最近では農業サービス事業体はそうした地域農業の再編過程で形成されているケースが多いことを明らかにした。直接的には個別経営体での労働力不足対策として農業サービス事業体が組織され、生産過程の一部を請け負うことにより個別経営体を補完する機能を有していることを指摘した。第三に、生産コスト分析を通じて農業サービス事業体が省力化効果とともに低コスト化効果にも一定程度寄与していることを明らかにした。解くに、圃場整備事業と一体化して形成された機械利用組合などの農業サービス事業体にはその効果が顕著にあらわれている。
第四に、土地利用型部門での農業サービス事業体の展開を契機として、集約的部門の新たな経営展開や地域作りの動きが作り出される地域が散見されることを確認した。これにより担い手農家の経営基盤がより強化されるとともに、女性・高齢者に新たな就業の場が確保されるなど地域で新たに仕事が創造されていること、そしてそれを通じた地域コミュニティーの活性化などの副産物も生んでいることを明らかにした。これは農業サービス事業体の形成を契機とした農村内部からの内発的発展として評価できる。今後、地域農業再編が余儀なくされる状況の中で、地域の特性に応じた農業サービス事業体が適正に形成されるならば、個別経営体の展開条件も幅をもったものになると思われる。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 荒井 聡: "農業サービス事業体の現状と機能"南九州大学園芸学部研究報告. 第29号(6). 51-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Arai: "Present State and Function of Agricultural services Establishments"THE BULLETIN OF THE HORTICULTURE MINAMIKYUSHU UNIVERSITY. NO. 29(B). 51-63 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒井 聡: "農業サービス事業体の現状と機能"南九州大学園芸学部研究報告. 第29号(B). 51-63 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 新井 聡: "農業サービス事業体の現状と機能" 南九州大学園芸学部研究報告. 第29号(B). 51-63 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi