• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

合鴨雛の耐寒性および水への順応能力に関する行動生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10660261
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 畜産学・草地学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

萬田 正治  鹿児島大学, 農学部, 教授 (70048106)

研究分担者 中西 良孝  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (30198147)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード合鴨 / 耐寒性 / 寒冷暴露 / 好酸球 / 水への順応能力 / 水泳時間 / 行動
研究概要

環境調和型農業の1技術モデルとして合鴨農法が注目されている。しかしながら合鴨農法において、水田放飼して間もない合鴨雛が低温や降雨にさらされると死亡するケースがみられる。そこで本研究では行動生理学的な見地から、合鴨雛の体温調節機能、耐寒性ならびに水への順応性について検討した。
1.合鴨雛の水への順応能力
合鴨雛の水への順応能力は孵化直後(0日齢)の雛が最も高く、日齢の経過とともにその能力は次第に低下することが明らかになった。また日本の合鴨は中国系在来種とインドネシア在来種に比べて高い水順応能力をもつことが示唆された。
2.合鴨雛の体温調節機能
合鴨雛は孵化後約1週間で体温調節機能を獲得することが示唆された。
3.合鴨雛の耐寒性
合鴨に比較して中国系在来種とインドネシア在来種は耐寒性において優れていることが示唆された。水浴下における合鴨雛の耐寒性において0日齢の雛が最も優れ、日齢がすすむほど劣ることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi