• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

馬の精巣におけるインヒビンの個体発生の分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10660277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

山田 純三  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (10003104)

研究分担者 本道 栄一  帯広畜産大学, 畜産学部, 助手 (30271745)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード馬 / 精巣 / 個体発生 / 免疫組織化学 / 色素細胞 / インヒビン / インヒビンサブユニット / インサイチュウ ハイブリダイゼイション / ウマ / アルファサブユニット / ハイブリダイゼーション / ライディッヒ細胞 / セルトリ細胞
研究概要

馬の精巣においてインヒビンの個体発生を形態学的,組織化学的,免疫組織化学的,超微形態学的および分子生物学的方法を用いて解析した.馬の胎子精巣の特徴は間質がその大部分を占めることであるが,それは出生後次第に減少する.精子発生は2歳の春から始まり9歳までは次第に活性化を増した.発達過程での最大の特徴は色素細胞の出現であった.これは生後3日目で出現し,容積的には1歳まで増加したが,数的には2ヵ月齢で最高であった.その後,減少し3歳では消失した.この細胞は形態学的,組織化学的および超微形態学的特徴から,胎子型ライディヒ細胞がマクロファージに貪食されたものが消化されつつあるものでセロイド色素と判断された.
インヒビンは多くの実験動物やヒトではセルトリ細胞に局在するとされていたが,我々の免疫組織化学的研究ではセルトリ細胞とライディヒ細胞に存在し,それは後者で強く染色されることが明らかになった.そこでインヒビンのα,βAおよびβBの三つのサブユニットに対する抗体を用いて免疫組織化学的に検索した結果,これら三つのインヒビンサブユニットはセルトリ細胞のみならずライディヒ細胞にも存在することが明らかになり,そらの染色強度はライディヒ細胞で強かった.次にこれら三つのサブユニットのmRNAの発現をin-situハイブリダイゼイションで検索した結果,これらのサブユニットのmRNAもセルトリ細胞とライディヒ細胞の両者に発現していることが確認され,これらのインヒビンサブユニットがこれらの細胞で合成されていることが明らかとなった.また,これらのサブユニットはセルトリ細胞よりもライディヒ細胞で強く発現していたことから,馬精巣でのインヒビンの産主源はライディヒ細胞であることが推察された.これらが自己分泌および/または傍分泌で周囲の細胞や自分自身に影響を与えていることは推察できるがその詳細は今後の課題である.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Hondo Eiichi: "Morphological studies on testivular development in the horse"Journal of Production and Development. 44・4. 377-383 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura Sakie: "Expression of inhibin α-subunit in horse testis"Journal of Veterinary Medical Science. 60・8. 937-942 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murabayasi Hirosi: "Morphological study on pigmented cells in the horse testis"Journal of Veterinary Medical Science. 61・10. 1183-1186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hondo, E., Murabayashi, H., Hoshiba, H., Kitarnura, N., Yarnanouchi, K., Nombo, Y., Kobayashi, T., Kurohmaru, M. and Yarnada, J.: "Morphological studies on testiculardevelopment in the horse."J. Reprod. Dev.. 44(4). 377-383 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimura, S., Hondo, E., Kobayasi, T., Yamanouchi, K., Inoue, N., Nagata, S., Watanabe, G., Taya, K., Kitarnura, N. and Yarnada, J.: "Expression of inhibin a-subunit in horse testis."J. Vet. Med. Sci.. 60(8). 937-942 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murabayashi, H.. Hondo, E., Kitarnura, N., Furuoka. H_. Tauchi. K., Narnbo, Y. and Yarnada J.: "Morphological study for pigmented cells in the horse testis."J. Vet. Med. Sci.. 55(10). 1183-1186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hondo Eiichi: "Morphological studies on testivular development in the horse"Journal of Production and Development. 44・4. 377-383 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimura Sakie: "Expression of inhibin α-subunit in horse testis"Journal of Veterinary Medical Science. 60・8. 937-942 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Murabayasi Hirosi: "Morphological study on pigmented cells in the horse testis"Journal of Veterinary Medical Science. 61・10. 1183-1186 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujimura et al.: "Expression of inhibin α-subunit in horse testis" Journal of Veterinary Medical Science. 60・8. 937-942 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi