• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フリーラジカルと脳の老化:ビーグル犬の脳におけるメタロチオネインの役割

研究課題

研究課題/領域番号 10660300
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用獣医学
研究機関鳥取大学

研究代表者

島田 章則  鳥取大学, 農学部, 教授 (20216055)

研究分担者 山野 好章  鳥取大学, 農学部, 助教授 (00182593)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードイヌ / メタロチオネイン / 脳 / 加齢 / 金属 / 鉄 / in situ hybridization / メタロチオフェイン / ノーザン ブロッティング / In situ ハイブリダイゼーション
研究概要

遺伝的背景および飼育環境が一定に保たれたビーグル犬の脳を用い、フリーラジカルによる細胞傷害に対するMTsの防御効果を明らかにするとともに、脳の老化の機序の解明を目的として検索を行った。
その結果、
1)形態学的変性性諸変化
8才からすでに、加齢性諸変化(アポトーシス、神経細胞脱落、グリオーシス、軸索ディストロフィー等)が生じていること、MTImRNAは加齢に伴い発現が増強するが、MTIIIは年齢に関わらず一定の発現を示すことが示された。
2)鉄元素の脳内蓄積
嗅球、海馬、視床を含む脳内各部位における金属の定量的分析(誘導結合プラズマ発光分析法)および組織化学的検索(鉄染色)により、鉄および銅が加齢に伴い脳内に蓄積することが確認された。視床の神経細胞および血管周囲グリア細胞の細胞質内に顆粒状の鉄元素蓄積が認められた。同部位にリポフスチン色素沈着が著明であることから、鉄蓄積によるラジカル傷害発生と細胞内小器官変性に基づくリポフスチン色素形成との関連が示唆された。また、鉄蓄積の著明な視床におけるメタロチオネインmRNAの発現増強が確認され、メタロチオネインのフリーラジカル防御能が示唆された。
3)ビーグル犬新生脳由来培養神経細胞およびアストロサイトにおけるX線照射後のMT誘導
光学・電子顕微鏡学的ならびに分子病理学的検索を実施し、培養細胞におけるアポトーシスおよびMTsの発現の確認を試みたが、一定した結果は得られなかった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kojima, S.: "Localization of Metallothioneins-I &-II and -III in the Brain of Aged Dog"Journal of Veterinary Medical Science. 61. 343-349 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima,S., Shimada,A., Morita,T., Yamano,Y. and Umemura,T.: "Localization of Metallothioneins-I & -II and -III in the Brain of Aged Dog"Journal of Veterinary Medical Science. 61. 343-349 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima,S.: "Localization of Metallothioneins-Iz-II and-III in the Brain of Aged Dog" Journal of Veterinary Medical Science. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi