• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管出血性大腸菌が産生するvero毒素のイオン輸送体に対する作用検討

研究課題

研究課題/領域番号 10660303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用獣医学
研究機関宮崎大学

研究代表者

池田 正浩  宮崎大学, 農学部, 助教授 (60281218)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードvero毒素 / 腸管出血性大腸菌 / 細胞内情報伝達 / 細胞内Caイオン濃度 / イオンチャネル / MAPK / p38MAPK / 腸管出血大腸菌 / パリトキシン / Vero毒素 / Vero細胞 / WST-1 / パッチクランプ / fura-2
研究概要

0157:H7に代表される腸管出血性大腸菌(STEC)は、感染した場合に、本来の標的部位である大腸に出血性の炎症を引き起こすのみならず、STECが産生する強力な毒素(vero毒素、以下VTと略す)が血中に移行して、溶血性尿毒症症候群や脳症などの全身性の合併症を引き起こす。これらの全身性の症状は、VTが、血管内皮細胞や腎の近位尿細管上皮細胞などを傷害するために生じると考えられていて、その傷害メカニズムには、細胞膜に存在するイオン輸送体が関与する可能性が指摘されていた。本研究では、このイオン輸送体の解明と、輸送されたイオンが細胞内のいかなる経路を介して細胞死を引き起こすのかを明らかにすることを目的として実験を行った。
成果
1)細胞内Caイオン濃度の上昇を抑制する、BAPTA-AM、verapamilに、VTの細胞死誘発を軽減する作用を見いだした。
2)細胞内Caイオン濃度の変化によって活性化する可能性が報告されていたMAPK familyの中で、VTがp38MAPKやextracellular signal-regulated kinase1/2(ERK1/2)を活性化することを発見した。
3)BAPTA-AM、verapamilに、VTによるp38MAPKの活性化を抑制する作用を観察した。
4)p38MAPKの活性化を抑制する薬剤である、SB203580とPD169316に、VTによる細胞毒性を軽減する作用を見いだした。以上の結果から、VTは、verapamil感受性のイオン輸送体からCaイオンを細胞内へ流入させ、p38MAPKを活性化して細胞毒性を現す可能性が考えられた。成果については、一部を図書に著し、残りについては論文投稿準備中である。
今後、イオン輸送体の詳細な性質の解明、細胞内Caイオン濃度上昇からp38MAPKを活性化する経路など残された課題の究明に取り組みたい。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Ichda,K.,M.Goto,K.,(他1名): "Characterization of a palytoxin-induced non-selective cation channel in mouse megakarycytes."Jpn.J.Pharmacol.. 81. 200-208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda,M.: "Functional P2X receptor with novel feature on native megakaryocytes"(投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda,M.,Gunji,Y.,Yamasaki.S.,(他1名): "Shiga toxin activates p38 MAP kinase cellar Ca^<2+> increase in Vero cells"(投稿中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池田正浩: "毒性学"朝倉書店. 5/300 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichida,K., Ikeda,M., Goto,K., Ito,k.: "Characterization of a palytoxin-induced non-selective cation channel in mouse megakaryocyte"Jpn. J. Pharmacol.. 81. 200-208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda,M.: "Functional P2X receptor with novel feature on native megakaryocytes"(in submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikeda,M., Gunji,Y., Yamasaki,S., Takeda, Y. Shiga: "Toxin activates p38 MAP kinase through cellular CaィイD12+ィエD1 increase in Vero cells"(in submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichida,K.,Ikeda,M.,Goto,K.,(他1名): "Characterization of a palytoxin-induced non-selective cation channel in mouse megakaryocytes."Jpn.J.Pharnacol.. 81. 200-208 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池田正浩: "毒性学"朝倉書店. 5/300 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi