• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオマス資源の高度利用-高付加価値化さわた植物タンパク質を利用した環境浄化-

研究課題

研究課題/領域番号 10660314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物資源科学
研究機関立命館大学

研究代表者

久保 幹  立命館大学, 理工学部, 助教授 (60249795)

研究分担者 蓮実 文彦  沼津工業高等専門学校, 物質工学科, 助教授 (90164805)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードバイオマス / 根毛活性化 / 植物成長活性化因子 / 植物タンパク質 / Bacillos / Stroptomyces / ぺプチド / 土壌微生物 / ペプチド / Bacillus circulans / Streptomyces sp.
研究概要

《大豆タンパク質由来植物成長活性化》
・ 大豆粕を高速(48時間以内〉に低分子化する微生物を分離した。
・ 同定した結果、Bacillus circulans、B.stearothermophilus及びStreptomyces sp.と同定された。
・ 分解産物には、化学合成肥料と同程度の植物成長活性化効果を有していた。
・ 200リットルジャーファーメンターを用いて、効率のよい物質生産方法の確立を行った。
《植物成長活性化因子の解析》
大豆粕分解産物中の植物成長活性化因子の解析を試みた。大豆タンパク質自身の生理活性を調べるため、水溶性の画分と塩酸で完全に加水分解したものの植物生理活性を測定したが、これらの画分には活性は認められなかった。次に、各種プロテアーゼを用いて大豆タンパク質を加水分解させ、その分解産物の生理活性効果を調べたところ、同様に活性は認められなかった。これらの結果から、植物成長活性化因子は、本研究で得られたB.circulans HA12、B.stearothermophilus HA19およびStreptomyces sp.MF20株を用いた場合、特異的に現れる物質であることが明らかになった。また、HA12株を用いた場合の植物成長活性化因子を逆相クロマトグラフィーでシングルバンドになるまで精製し、物質の特定を行った。
《核酸を用いた土壌微生物量の定量》
本研究で見出された植物成長活性化物質は、土壌微生物も活性化する。そこで、土壌中の微生物量と核酸量との関係を指標に、土壌微生物の評価方法の確立を試みた。その結果、効率的な核酸抽出方法を確立し、土壌由来核酸量と従来の希釈平板法との間に相関が認められ、土壌中の核酸量から微生物量を定量する方法を確立した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] K.Inouye,N.Mazda,and M.Kubo: "Need for aromatic residue at position 115 for proteolytic activity found by site directed mutagenesis of tryptophan 115 in thermolysin"Biosci.Biotech.Biochem.. 62. 798-800 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kubo and F.Hasomi: "A novel use of biomass recources-environmental clean up with plant proteins and microorganisms-"Recent Res.Devel.in Agricultoral and Biological Chem.. 2. 455-465 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kubo et al.: "Mechanism of thermostability in thermolysin-analysis of subsite S2 mutant enzymes of thermolysin"Lett.in Appl.Microbiol. 28. 431-434 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kubo: "土壌環境と微生物-土壌微生物の解析-"生物工学会誌. 77. 478 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Koma,M.Kubo et al: "Biodegradation of long-chain n-paraffins from car engine oil by Acinetobacter sp."J.Biol.Bioeng.. 91. 94-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kubo et al.: "Treatment of hypersaline waste water with salt to krance microorganisms"J.Biol.Bioeng.. 91. 222-224 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久保幹,新川英典,蓮実文彦: "バイオテクノロジー-基礎原理から工業生産の実際まで-"大学教育出版. 332 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Inouye, N.Maeda, and M.Kubo: "Need for aromatic tesidue at position 115 for proteolytic activity found by site directed mutagenesis of tryptophon 115 in thermolysin"Biosci.Biotech.Biochem.. 62. 798-800 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kubo and F.Hasomi: "A novel use of Biomass Resoorces-environmental clear up with plant proteins and Microorganisms"Recent Res.Level.in Agricultoral and Biological Chem.. 2. 455-465 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kubo, K.Itoh, K.Nishikawa, F.Hasomi, and K.Inouye: "Mechanism of thermostobility in thermolysin-analysis of subsite S2 mutant enzymes of thermolysin"Lett, in Appl.Microbiol. 28. 431-434 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kubo: "Soil environment and microorganims-analysis of soil microorganisms-"Seibutsu-Kogaku Kaisi. 77. 478 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Koma, F.Hasumi, E.Yamamoto, T.Onta, S.Chung, and M.Kubo: "Biodegradation of long chain n-paraffins from car engine oil by Acinetobacter sp.."J.Biol.Bioengi. 91. 94-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kubo, J.Hiroe, M.Murakami, H.Fukami, and T.Tachiki: "Treatment of hypersaline waste water with salt tolerance microorganisms."J.Biol.Bioengi. 91. 222-224 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kubo and M.Morakami: "高濃度NaCl含有廃水処理システム-特殊微生物の挙動と重要性-"J.Water and Waste. 42. 738-739 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kubo,S.Chung et al.: "Characterization of PCB-degrading bacteria immobilzed in polyvrethane form."J.Biol.Bioeng.. 90. 368-373 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kubo,S.Chung et al.: "Isdation, identification and characterization of bacteria degrading crvde oil."J.KSEE. 22. 1851-1859 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] D.Koma,M.Kubo et al.: "Biodegradation of long-chain n.paraffins from carengine oil by Acinetobacter sp.."J.Biol.Bioeng.. 91. 94-96 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kubo et al.: "Trentment of hypersaline wastewater with salf folerance microorganisms"J.Biol.Bioeng.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kub and M.Murakami: "高濃度廃水処理システムの開発"Machinery & Equipment for Food Industry. 36. 94-100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 久保幹: "土壌環境と微生物 -土壌微生物の解析-"生物工学会誌. 77. 478-478 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kubo et al.: Lett.in Applied Microbiol.. 28. 431-434 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 蓮実文彦 et al.: "糸状菌C.polymorphaを用いた染色工場廃水の清澄化"繊維学会誌. 55. 485-497 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 久保幹,新川英典,蓮実文彦: "バイオテクノロジー 基礎原理から工業生産の実際まで"大学教育出版. 332 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Inouye, N.Mazda, and M.Kubo: "Need for aromatic residue at position 115 for proteolytic activity found by sit-directed mutagenesis tryptophan 115 in termolysin" Biosci.Biotechnol.Biochem.62・4. 798-800 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kubo and F.Hasumi: "A novel use of biomass resources-environmental clean up with plant proteins and microorganisms-" Recent Res.Devel.in agricultural & Biological chem.2. 455-465 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamada, M.Kubo, F.Hasumi, J.Okajima, I.Okura: "Screaning of inhibitors for ethylene formation and maintain freshness of out flowers" 日本化学会誌. 4. 280-283 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Na, Y.Lee, J.Lee, J.Lee, M.Kubo, S.Chung: "Isolation and Characterization of polychlorinated biphenyl (PCBS) degrading bacteria from a municipal sewage treatment glant" Environ.Eng.Res.3. 67-78 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi