• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精巣幹細胞(精巣細胞)の分離とその性質、移植

研究課題

研究課題/領域番号 10670024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関横浜市立大学

研究代表者

澤田 元  横浜市立大学, 医学部, 教授 (90101112)

研究分担者 尾野 道夫 (尾野 道男)  横浜市立大学, 医学部, 助手 (50264601)
矢間 太  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00254160)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード精祖細胞 / 幹細胞 / telomerase / W / Wvマウス / 精子形成 / subtractive cDNA cloning / in situ hybridization / 精粗細胞 / 精子 / Cell Sorter / Elutriator / Subtraction / 精母細胞
研究概要

4つのプロジェクトを行った。
1つは精祖細胞をエリュトリエーターとセルソータにて分離し、精祖細部のフラクション(1)とPachytene期の精母細胞のフラクション(2)を得、前者より得たcDNAより後者から得たcDNAをsubtractし、得られた精祖細胞ににのみ存在するcDNAの性質を調べることである。この方法にて役20のcDNAを分離、その性質について現在解析中である。
2つめは正常マウスの精巣cDNAより、精子系細胞を欠損したW/Wv変異マウスのcDNAをsubtractし、得られた精子系細胞にのみ存在するcDNAの種類と性質を調べることである。これを精祖細胞しか分化発生していない生後5日令のマウスについて行えば、精祖細胞に発現している遺伝子のcDNAのみを得ることができる。
このような方法で未知の遺伝子を22種、既知の遺伝子を30種クローンニングした。未知クローンのうち、2つは理研の完全長cDNAライブラリーに同一と思われるものがあり、クローンの供与を受けた。うち1つはIn situ hybridizationで精祖細胞をはじめ、小腸陰窩など幹細胞と関連のある領域に発現していた。現在、培養細胞での強制発現など機能解析を行っている。また、既知のもののうち、その機能に興味をもたれる複数のクローン(NDPK-B、MCT-3など)についてもin situ hybridizationなど解析を行っている。
3つめは幹細胞の機能と関係があることが他の臓器のデータや分子生物学などから判明または推定されている遺伝子の局在をIn situ hybridizationで調べることである。Tel omerase、Oct-3/4、Notch-1、2、3、Deltaなどについてin situ hybridizationを行い、telomeraseが精祖細胞と思われる細胞に強く反応が出るなど、ある程度の成果を得ている。今後、詳しい解析を行っていく。
4つめは本医学部
泌尿器科小川講師との共同研究でbusul fanにて精子系細胞を除去したマウス精巣にGFP遺伝子を導入したマウスから採取した精巣細胞を移植し、その動態を観察するプロジェクトで、現在移植マウスを維持、蛍光顕微鏡などでの観察を予定している。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Sawada, H., Esaki, M.: "A simple flat imbedding method for the correlative light and electron microscopic immuncytochemistry"J.Electr. Microsc,. 47. 535-537 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kadonosono, K., Ito,N., Yazama, F., Nishide, T., Sugita, M., sawada, H., Ohno, S.: "Effect of intracameral anesthesia on the corneal endothelium"J, Cataract. Refract. Surg.. 24. 1377-1381 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kadonosono, K., Yazama, F., Ito, N., Sawada, H., Ohno, S.: "Expression of matrix metalloproteinase-7 in choroidal neovascular membnraes in age-related macular degeneration"Amer. J. ophthalmol.. 128. 382-384 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, K. Ono, M. Sawada, H.: "Lipopolysaccharide-induced vacuoles in macrohages : their origin is plasma membrane-derived organelles and endoplasmic reticulum, but not lysosomes"J. Endotoxin Res.. 5. 1-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada, H., Esaki, M.: "A practical technique to postfix the nanogold-immunolabeled specimens with osmium and embed them in Epon forelectron microsocopy"J. Histochem. Cytochem.. 48. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢田 元 安達栄次郎 (分担執筆): "細胞外マトリックス-基礎と臨床-"愛智出版. 42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada, H., Esaki, M.: "A simple flat embedding method for the correlative light and electron microscopic immunocytochemistry."J. Electr. Micros.. 47. 535-537 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kadonosono, K., Ito, N., Yazama, F., Nishide, T., Sugita, M., Sawada, H., Ohno, S.: "Effect of intracameral anesthesia on the corneal endothelium."J. Cataract. Refract. Surg.. 24. 1377-1381 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kadonosono, K., Yazama, F., Ito, No, Sawada, H., Ohno, S.: "Expression of matrix metal oproteinase-7 in choroidal neovascular membnraes in age-related macular degeneration."Amer. J. Ophthal mol.. 128. 382-384 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida, K., ono, M., Sawada, H.: "Lipopolysaccharide-induced vacuoles in macrophages : their origin is plasma membrane-derived organelles and endoplasmic reticulum, but not lysosomes."J. Endotoxin Res.. 5. 1-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada, H., Esaki, M.: "A practical technique to postfix the nanogold-immunolabeled specimens with osmium and embed them in Epon for electron microscopy."J. Histochem. Cytochem.. 48. 1-6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawada,H.,Esaki,M.: "A simple flat embedding method for the correlative light and electron microscopic immunocytochemistry."J.Electr.Microsc.. 47. 535-537 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kadonosono,K.,Ito,N.,Yazama,F.,Nishide,T.,Sugita,M.,Sawada,H.,Ohno,S.: "Effect of intracameral anesthesia on the corneal endothelium."J.Cataract.Refract.Surg.. 24. 1377-1381 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kadonosono,K.,Yazama,F.,Ito,N.,Sawada,H.,Ohno,S.: "Expression of matrix metalloproteinase-7 in choroidal neovascular membnrases in age-related macular degeneration."Amer.J.Ophthalmol.. 128. 382-384 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshida,K.,Ono,M.Sawada,H.: "Lipopolysaccharide-induced vacuoles in macrophages:their origin is plasma membrane-derived organelles and endoplasmic reticulum,but not lysosomes."J.Endotoxin Res.. 5. 1-28 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] xSawada,H.,Esaki,M.: "A practical technique to postfix the nanogold-immunolabeied specimens with osmium and embed them in Epon for electron microscopy."J.Histochem.Cytochem.. 48. 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田 元 安達栄治郎(分担執筆): "細胞外マトリックス-基礎と臨床-"愛智出版. 39 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田 元,江崎美千代: "A simple flat embedding method for the carrelative light and electron microscopic immunocytochemistry." J.Electron Microsc.47・5. 535-537 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi