• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮細胞の伸展刺激に対する応答反応系

研究課題

研究課題/領域番号 10670033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関日本医科大学

研究代表者

杉本 啓治  日本医科大学, 医学部, 助教授 (20104002)

研究分担者 武政 徹  筑波大学, 体育科学系, 講師 (50236501)
山下 和雄  日本医科大学, 医学部, 教授 (70022796)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード血管内皮細胞 / 伸展刺激 / 細胞骨格 / ストレスファイバー / 分子シャペロン / 機械的ストレス / 一酸化窒素 / HSP70 / 酸化ストレス / 内皮細胞 / NO / アルデヒド系固定液 / DAF-2DA / NO蛍光指示薬 / ストレスタンパク質 / 動脈硬化 / 熱ショックタンパク質
研究概要

ラットの動脈各部の摘出片を用いて伸展刺激を負荷した内皮細胞におけるストレスファイバー(SF)形成とストレスタンパク質(HSP)の合成の様子を蛍光組織学的に検出し,定量的検索を行った。その結果,伸展刺激によるSF形成やHSP(特にHSP70)合成には血管部位によって誘導がかかるものとそうでないものに分かれることが分かった。こうした機械刺激に対する応答性の良し,悪しが実際の内皮細胞機能にどの程度反映されているのかを探る目的で細胞内一酸化窒素(NO)の組織学的検出を試みた。この目的に沿って組織・細胞を固定し,同時にNOの蛍光指示薬である4,5-diaminofluorescein diacetate(DAF-2DA)による蛍光を検出する方法を探った結果,DAF-2DAとアルデヒド系固定剤の組合せが有効であることを見出した。このNO検出系を用いてラット生体や摘出血管床に種々のストレスを負荷した際の内皮細胞におけるNO産生能を調べる実験をスタートさせようとしている。また、伸展刺激に対して誘導形成・発現されるSFとHSPの相互関係についての解析も進められた。細胞骨格成分との関係が報告されているHSP25とHSP90の内皮細胞における伸展刺激による発現誘導性はいずれも小さかった。ところが伸展刺激による内皮細胞におけるHSP70の合成発現をケルセチンで抑えたところ、SF形成も同時に強く抑えられることが判明した。サイトカラシンでアクチン重合を阻止しSF形成を抑えてもHSP70発現は正常であることを考えると,HSP70は血管内皮細胞の伸展刺激によるSF形成において正に分子シャペロンとして本線維形成に必要な蛋白種を会合させるのに大きな役割を果たしていることが推測される。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Tohru Takemasa: "Oblique alignment of stress fibers in cells reduces the mechanical stress in cyclically deforming fields."Eur.J.Cell Biol.. 77. 91-99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] hajime Kameya: "Morphological and functional changes in rat endothelial cells after ischemia-reperfusion."Biomed.Res.. 19. 369-379 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本啓治: "血管内皮における張力刺激と細胞骨格"生体の科学. 49. 93-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武政徹: "シリコンベルトを使った培養細胞伸縮装置の開発"生物物理. 38. 68-71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Sugimoto: "Detection of intracellular nitric oxide using a combination of aldehyde fixatives with 4,5-diaminofluorescein diacetate."Histochem.Cell Biol.. 113. 341-347 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本啓治: "血管内皮における機械的刺激によるストレスタンパク質の発現"生体の科学. 51. 562-566 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru Takemasa, Takami Yamaguchi, Yasuhito Yamamoto, Keiji Sugimoto, and Kazuo Yamashita: "Oblique alignment of stress fibers in cells reduces the mechanical stress in cyclically deforming fields."Eur.J.Cell Biol.. 77. 91-99 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Kameya, Keiji Sugimoto, Shigeo Tanaka, and Kazuo Yamashita: "Morphological and functional changes in rat endothelial cells after ischemia-reperfusion."Biomed.Res.. 19. 369-379 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Sugimoto, Sachiko Fujii, Tohru Takemasa. and Kazuo Yamashita: "Cytoskeleton changes in response to tensile stress in vascular endothelial cells."SEITAI NO KAGAKU. 49(2). 93-98 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru Takemasa, Keiji Sugimoto, and Kazuo Yamashita: "Silicone belt system for cyclic stretching of cultured cells."BIOPYSICS. 38. 68-71 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tohru Takemasa, Keiji Sugimoto, and Kazuo Yamashita: "oblique alignment of stress fibers in the cyclically strained cells can be deduced from the principle of minimum potential energy."Jpn.J.Biochem.Exercise. 10. 55-57 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Sugimoto, Sachiko Fujii, Tohru Takemasa, and Kazuo Yamashita: "Detection of intracellular nitric oxide using a combination of aldehyde fixatives with 4,5-diaminofluorescein diacetate."Histochem.Cell Biol.. 113. 341-347 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Sugimoto, Sachiko Fujii, Tohru Takemasa. and Kazuo Yamashita: "Expression of stress proteins in vascular endothelial cells in response to mechanical stress."SEITAL NO KAGAKU. 51(6). 562-566 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Sugimoto: "Detection of intracellular nitric oxide using a combination of aldehyde fixatives with 4,5-diaminofluorescein diacetate."Histochem.Cell Biol.. 113. 341-347 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本啓治: "血管内皮における機械的刺激によるストレスタンパク質の発現"生体の科学. 51・6. 562-566 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Kameya: "Morphological and functional changes in rat endothelial cells after ischemia-reperfusion."Biomed. Res.. 19(6). 369-379 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石川朋子: "肝臓血管系の三次元的構造"Mebio. 15(11). 103-105 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 市川安昭: "実験動物スンクス膵島の形態学的特性"Mebio. 15(12). 107-109 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 武政 徹: "seriesニューバイオフィジックスII 第5巻第2章 力学的応答としての細胞骨格の再編成 in press"生物物理学会編(共立出版).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Kameya: "Morphological and functional changes in rat endothelial cells after ischemia-reperfusion" Biomed.Res. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tohru Takemasa: "Oblique alignment of stress fibers in cells reduces the mechanical stress in cyclically deforming fields" Eur.J.cell Biol.77. 91-99 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 武政徹: "律動的伸縮刺激に対するストレスファイバーの斜め方向への再配置はエネルギー最小原理に則っている" 運動生化学. 10. 55-57 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本啓治: "血管内皮細胞における張力刺激と細胞骨格" 生体の科学. 49. 93-98 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 武政徹: "シリコンベルトを使った培養細胞伸縮装置の開発" 生物物理. 38. 68-71 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi