• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラスがん遺伝子とイノシトール四リン酸で駆動されるCa^<2+>流入チャネルとの機能相関

研究課題

研究課題/領域番号 10670038
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関金沢大学

研究代表者

橋井 美奈子  金沢大学, 医学部, 講師 (10272957)

研究分担者 星 直人  金沢大学, 医学部, 助手 (90229170)
横山 茂  金沢大学, 医学部, 助教授 (00210633)
東田 陽博  金沢大学, 医学部, 教授 (30093066)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードラス / Caオシレーション / イノシトール4リン酸 / InsP4受容体 / Ras-GAP / 受動体作動性Ca流入 / ブラジキニン / アンチセンス / InsP4
研究概要

私たちは、がん化した変異ラスにより異常活性化される受動体作動性Ca^<2+>流入経路を、特にイノシトール4リン酸(InsP4)受容体にターゲットをあて、具体的に調査している。最近になりラス特異的GTPase活性化タンパク質、RasGAPがInsP4受容体としての機能を有することがわかり、RasとInsP4受容体の関連性について、調査をすすめてきた。
前年度までに、マウスラスがん細胞(DT)へのAntisense RasGAP1(-1mおよび-3)cDNAステーブル導入による、InsP4受容体ノックダウンを行い、カルシウムオシレーションの消失、InsP4依存性Ca^<2+>流入の阻害、形態変化(親株のNIH/3T3細胞に似たような形に戻る)を明らかにした。
本年度は、上記RasGAP1をそれぞれノックダウンしたステーブル株において、内在性のv-Ki-ras(がん化ラス)レベルがコントロールDT細胞と差がないことをSYBR greenを用いたリアルタイムPCRにより確認すると共に、RasGAP1ノックダウン率の定量をノーザンブロットおよびリアルタイムPCRにより行った。
その結果、まずRas GAP1ノックダウン細胞において、内在性のがん化v-Ki-rasレベルはコントロールDT細胞と全く差が認めなかった。ついでRas GAP1 mRNA発現レベルの検討では、ノーザンブロットでは30%に、リアルタイムPCRでは50%にRasGAP1のmRNA発現が低下していることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Higashida,H. et al.: "Signal Transduction from Bradykinin, Angiotensin, Adrenergic and Muscarinic Receptors to Effector Enzymes, Including ADP-ribosyl cyclase."Biol.Chem.. 382. 23-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida,H. et al.: "Cyclic ADP-ribose as a second messenger revisited from a new aspect of signal transduction from receptors to ADP-ribosyl cyclase in the nervous system."Pharmacol Therap.. (in Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida,H. et al.: "Cyclic ADP-ribose as a potential second messenger for neuronal Ca^<2+> signaling."J.Neurochem.. 76. 321-331 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa T, Miura R, Mori Y, Strobeck M, Suzuki K, Ogihara Y, Asano T, Morishita R, Hashii M, Higashida H, Yoshii M, Nukada T: "Differential interactions of the C terminus and the cytoplasmic I-II loop of neuronal Ca^<2+> channels with G-protein alpha and beta gamma subunits. II.Evidence for direct binding."J Biol Chem.. 273. 17595-603 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida H, Taketo M, Takahashi H, Yokoyama S, Hashii M: "Potential mechanism for bradykinin-activated and inositol tetrakisphosphate-dependent Ca^<2+> influx by Ras and GAP1 in fibroblast cells."Immunopharmacology. 45. 7-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashii M, Minabe Y, Higashida H: "cADP-ribose potentiates cytosolic Ca^<2+> elevation and Ca^<2+> entry via L-type voltage-activated Ca^<2+> channels in NG108-15 neuronal cells."Biochem J.. 345. 207-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida H, Zhang JS, Hashii M, Shintaku M, Higashida C, Takeda Y: "Angiotensin II stimulates cyclic ADP-ribose formation in neonatal rat cardiac myocytes."Biochem J.. 352. 197-202 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida H, Hashii M, Yokoyama S, Hoshi N, Asai K, Kato T: "Cyclic ADP-ribose as the second messenger in the nervous system revisited from new aspects in signal transduction from receptors to ADP-ribosyl cyclase."J Neurochem.. 76. 321-331 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida H, Yokoyama S, Hoshi N, Hashii M, Egorova A, Zhong ZG, Noda M, Shahidullah M, Taketo M, Knijnik R, Kimura Y, Takahashi H, Chen XL, Shin Y, Zhang JS: "Signal Transduction from Bradykinin, Angiotensin, Adrenergic and Muscarinic Receptors to Effector Enzymes, Including ADP-ribosyl cyclase."Biol Chem.. 382. 23-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida H, Hashii M, Yokoyama S, Hoshi N, Chen XL, Egorova A, Noda M, Zhang JS: "Cyclic ADP-ribose as a second messenger revisited from a new aspect of signal transduction from receptors to ADP-ribosyl cyclase in the nervous system."Pharmacol Therap.. (in Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Higashida,H. et al.: "Signal Transduction from Bradykinin, Angiotensin, Adrenergic and Muscarinic Receptors to Effector Enzymes, Including ADP-ribosyl cyclase."Biol.Chem.. (in Press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Higashida,H. et al.: "Cyclic ADP-ribose as a second messenger revisited from a new aspect of signal transduction from receptors to ADP-ribosyl cyclase in the nervous system."Pharmacol Therap.. (in Press.).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Higashida,H. et al.: "Cyclic ADP-ribose as a potential second messenger for neuronal Ca^<2+> signaling."J.Neurochem.. 76・2. 321-331 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hashii, M. et al.: "cADP-ribose potentiates cytosolic Ca2+elevation and Ca2+entry via L-type voltage-activated Ca2+channels in NG108-15 neuronal cells."Biochem J.. 345・2. 207-215 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Higashida, H. et al.: "Sympathetic potentiation of cyclic ADP-ribose formation in rat cardiac myocytes."J. Biol. Chem.. 274・47. 33348-33354 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Higashida, H.et al.: "Endomorphins inhibit high-threshold Ca^<2+> channel currents in rodent NG108-15 cells overexpressing μ-opioid receptors." J.Physiol.(London). 507. 71-75 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Furukawa, T.et al.: "Differential interactions of the C terminus and the cytoplasmic I-II loop of neuronal Ca^<2+> channels with G-protein α and βγ subunits." J.Biol.Chem.273. 17595-17603 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Hoshi, N.et al.: "KCR1: a membrane protein that facilitates functional expression of non-inactivating K^+ currents associates with rat EAG voltage-dependent K^+ channels." J.Biol.Chem.273. 23080-23085 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi