• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネズミ副腎髄質細胞内Ca^<2+>濃度の自発的動揺機序

研究課題

研究課題/領域番号 10670045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関鹿児島大学

研究代表者

反町 勝  鹿児島大学, 医学部, 教授 (70036440)

研究分担者 亀山 正樹  鹿児島大学, 医学部, 教授 (60150059)
山神 和比己  鹿児島大学, 医学部, 助手 (30041354)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードマウス副腎髄質 / 共焦点レーザー顕微鏡 / カルシウム / オレゴン・グリーンBAPTA / AM / ATP / ギャップ結合 / ルシファーイエロウ / ロダミン-グリーン-デキストラン / 共焦点レーザ顕微鏡 / ネズミ副腎髄質 / オレゴングリーンBAPTA-1
研究概要

ラット副腎から単離した髄質細胞で見られる自発的Ca^<2+>濃度変化が、人工的環境下の反応にすぎないか、あるいは、生体反応を反映するものかを明らかにする目的で、Ca^<2+>感受性色素を負荷したラットおよびマウス副腎スライス標本における髄質細胞のCa^<2+>濃度変化を共焦点顕微鏡で測定し、以下の結果を得た。
(1)ラット副腎スライス標本内のニコチンに反応する髄質細胞のCa^<2+>濃度がしばしば自発的に変動した。
(2)アセチルコリン受容体の阻害下においても自発的Ca^<2+>濃度変化が見られた。即ち、分泌神経の関与なしに細胞内Ca^<2+>濃度が変化し、低濃度Ca^<2+>に依存する細胞内反応の活性化を介して種々の機能が営まれていることが示唆された。
(3)自発的Ca^<2+>濃度動揺は、時に隣接する細胞に伝えられる場合が観察された。
(4)細胞間のギャップ結合の存在が電顕により証明されているマウス副腎のスライス標本においては、細胞内Ca^<2+>濃度の動揺が隣接する細胞に伝搬される割合は、ラットに比べかなり高く、複数の細胞においてCa^<2+>濃度の動揺が同期して観察された。
(5)マウス副腎スライス標本におけるCa^<2+>濃度伝搬に対するギャップ結合阻害剤の効果を検討したが、薬物では自発的Ca^<2+>濃度の動揺そのものが抑制され、明瞭な結果は得られなかった。
(6)アセチルコリン受容体の阻害下においてもCa^<2+>濃度動揺の伝搬は影響されなかった。すなわち、この同期には神経活動の関与がないことが示唆された。
(7)単離したマウス髄質細胞に添加したATPは、一部の細胞(30%)でのみCa^<2+>濃度を上昇させた。
(8)ATP受容体(P2x)の阻害剤であるPPADS処理下においてもCa^<2+>濃度動揺の伝搬が観察され、放出されたATPによる可能性は否定された。
(9)ギャップ結合を通過するlucifer-yellowの分布は、通過しない高分子のrhodamine-green-dexfranの分布に比べ広範であることから、髄質細胞間にギャップ結合が存在することが示唆された。
以上の結果から、自発的なCa^<2+>濃度動揺の伝搬は、ギャップ結合を介することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M,Sorimachi,K.Yamagami,etal: "Excitatory effect of Cd^<2+> on cat odrenal chromaffin cells"Brain Research. 9832. 23-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K,Ymagami,S,Nishimura,etal: "Cd^<2+>and Co^<2+> at miaromoar concentrations mobilige intra"Brain Resoarch. 798. 316-319 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Sorimachi,S.Nishimura etal: "Seqribstratio of depolarization-induced Ca^<2+> loads by Mt"Jap.T.physioLogy. 49. 35-46 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamagami,K.,Nishimura,S.Sorimachi,M: "Cd and Co at micromolar concenlnations mobilige intracellutar Ca^<2+> via the generation of inosutol 1,4,5-triphoqhate in bovine dnomaffin cells" Brain Research. 798. 316-319 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Sorimachi,M.Nishimura,S and Yamagami,K.: "Sequestration of clepdsrijation-induced Ca^<2+> loack by mHochonelria and Ca^<2+> effux via mitochondrial Na^+/Ca^<2+> exchanger in bovine chromaffincells" Japanese J.of Physiology. (in press).

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi