• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顔面発汗の神経性機序と生理学的意義に関する総合的検討

研究課題

研究課題/領域番号 10670073
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関愛知医科大学

研究代表者

菅屋 潤壹  愛知医科大学, 医学部, 教授 (50109352)

研究分担者 西村 直記  愛知医科大学, 医学部, 助手 (40278362)
西山 哲成  愛知医科大学, 医学部, 助手 (40257697)
松本 孝朗  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (60199875)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード発汗 / 汗腺 / 発汗神経 / 皮膚血流 / 顔面 / 皮膚血管拡張 / 軸索反射 / 微小電極法 / 温熱性発汗 / 血管拡張 / 軸索反射性発汗
研究概要

1.顔面各部の発汗量と皮膚血流量を暑熱環境下(30〜42℃,40%)の準平衡状態において測定した。発汗量の体温に対する関係から回帰直線の勾配(発汗調節の感度)と切片(発汗閾値)を算出した。個人差はあるが,感度は前額>頸部>頬部の順になり,閾値は逆の順序になった。感度が高い部位ほど発汗閾値体温が低い関係があり,四肢・躯幹部の各部位間での関係と一致した。大半の例では頬部では発汗が起こらなかった。この発汗特性は,前額は暑熱環境下で多量な発汗を生じ,中性温環境下でも容易に精神性刺激に反応することをよく説明する。
2.皮膚血流量は暑熱負荷初期から頬部と前額が頸部や前腕より多く,暑熱負荷中も同様の傾向で増加した。皮膚血流と発汗量との関係は直線関係を示し,皮膚血管拡張と発汗活動との強い関連が示唆された。
3.イオントフォレーシス(QSART法)によりアセチルコリンとピロカルピンを皮内に投与し顔面汗腺の感受性を調べた。頬部汗腺の感受性は,前腕より低いが前額と同程度であることが判明し,頬部が発汗しないのは発汗閾値が極端に高いためであると推測された。
4.顔面神経内に汗腺支配の遠心性線維が存在するか否かを検討するため,微小電極法により顔面神経束から交感神経活動の導出を試みたが予期した神経活動は得られなかった。交感神経活動そのものが存在しないのか,手技の問題かは明らかにできなかった。
5.顔面での熱放散効果は大きいが,この熱放散は,前額では主として発汗による蒸発性機序によって行われるのに対し,頬部では通常は皮膚血流増大による非蒸発性機序により行われるが,高度の暑熱負荷では発汗による蒸発性機序も加わって効率的に行われると結論された。
6.顔面でも四肢・躯幹と同様に発汗神経が皮膚血管拡張を仲介している可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Sugenoya J: "Vasodilator component in sympathetic nerve activity destined for the skin of the dorsal foot of mildly heated humans."Journal of Physiology. 507. 603-610 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiyama T: "Irregular activation of individual aweat glands in human sole observed by a videomicroscopy."Autonomic Neuroscience : Basic and Clinical. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅屋潤壹: "精神性刺激の温熱性発汗への影響"発汗学. 5. 19-23 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅屋潤壹: "精神性発汗の特性とその神経機序"発汗学. 7. 33-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugenoya J: "Responses of sweating in the face to heat exposure and to iontophoretically adminitsered acetylcholine."Jpn J Physiol. 48(suppl). S219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木一乃: "周期的熱負荷に対する体温調節応答と睡眠段階との関係"日本生理人類学会雑誌. 5. 169-174 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平林由果: "スポーツウェアー用編地の放熱特性,および肌離れ性に関する研究"日本生理人類学会誌. 5. 23-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 相澤清華: "眼球温度は中核温指標となり得るか?"日本生理人類学会誌. 5. 31-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本孝朗: "熱帯暑熱環境への適応"日本生気象学会雑誌. 36. 65-69 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅屋潤壹: "発汗機能の適応"適応医学. 3. 2-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関根 広: "乳癌に対する乳房温存療法(手術+放射線照射)後の晩期皮膚反応は発汗障害に起因する"発汗学. 6. 81-83 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugenoya J: "Sympathetic control of sweaing and cutaneous active vasodilatation.(In : Thermotherapy For Neoplasia, Inflammation, and Pain.)"Kosaka M, Sugawara T, Schmidt KL, Simon E(Springer-Verlag, Tokyo). 15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto T: "Endocrine responses to heat and cold stress.(In : Thermotherapy For Neoplasia, Inflammation, and Pain.)"Kosaka M, Sugawara T, Schmidt KL, Simon E(Springer-Verlag, Tokyo). 13 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugenoya J: "Vasodiilator component in sympathetic nerve activity destined for the skin of the dorsal foot of mildly heated humans."J Physiol. 507. 603-610 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugenoya J: "Responses of sweating in the face to heat exposure and to iontophoretically administered acetylcholine."Jpn J Physiol. 48(suppl). S219 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiyama T: "Irregular activation of individual sweat glands in human sole observed by a videomicroscopy."Autonom Science : Basic and Clinical. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugenoya J: "Sympathetic control of sweating and cutaneous active vasodilatation. In : Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation, and Pain.(eds) Kosaka M et al."Springer-Verlag, Tokyo. 166-181 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto T: "Endocrine responses to heat and cold stress. In : Thermotherapy for Neoplasia, Inflammation, and Pain.(eds) Kosaka M et al."Springer-Verlag, Tokyo. 228-241 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅屋潤壹: "発汗機能の適応"適応医学. 3(2). 2-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 菅屋潤壹: "精神性発汗の特性とその神経機序"発汗学. (予定). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Junichi Sugenoya: "Sympathetic control of sweating and cutaneous vasodilatation"Thermotherapy: Principles and Practice. Spriuger. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Junichi Sugenoya: "Vasodilator component in sympathetic nerve acitivity destined for the skin of the dorsal foot of mildly heated humans." J Physiol. 507・2. 603-610 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Junichi Sugenoya: "Response of sweating in the face to heat exposure and to iontophoretically aduministred acetyicholine." Jpn J Physiol. 48・Suppl. S219 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 菅屋 潤壹: "精神刺激の温熱発汗への影響" 発汗学. 5・1. 19-23 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 孝朗: "QSART(定量的軸索反射性発汗試験)の意義と問題点" 長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告書. 121 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi