• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

延髄孤束核へ一酸化窒素合成酵素のアンチセンスDNA導入による循環調節への効果

研究課題

研究課題/領域番号 10670074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関産業医科大学

研究代表者

前田 正信  産業医科大学, 産業生態科学研究所, 助教授 (80181593)

研究分担者 平野 英保  産業医科大学, 医学部, 講師 (50040241)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード孤束核 / 一酸化窒素 / 一酸化窒素合成酵素 / アンチセンス / オリゴヌクレオチド / 脳 / 循環 / 遺伝子
研究概要

神経型一酸化窒素合成酵素(neuronal nitric oxide synthase, nNOS)のantisense oligodeoxy nucleotide (ODN)を用いWistar-Kyotoラット(WKY)の孤束核(nucleus tractus solitarius, NTS)でnNOSの発現を遺伝子レベルで抑制し生体内で自然に産生されるNOを分子生物学的に制御し、その時の循環動態の変化を観察した。また、自然発症高血圧ラット(SHR)の高血圧発症のメカニズムを調べるためSHRでも同様の実験を行い、その結果をSHRとWKYで比較検討した。
1.アンチセンスとして5'-CTTCCATGGTATCTGTG-3'、センスとして5'-CACAGATACCATG GAAG-3'、mismatch ODNとして5'-CGTAGTAGGCATACGTA-3'の塩基配列を設計した。
2.nNOSアンチセンスODNを両側NTSへの微量注入し(20 pmole/50 nl, n=7)、平均血圧の変化を観察すると、センス(n=5)およびmismatch ODNs (n=5)と比べ、30分後(p<0.01, p<0.05)、45分後(p<0.01, p<0.05)、60分後(p<0.05, p<0.05)で有意に平均血圧は上昇した。アンチセンスの注入30分後の平均血圧は、注入前と比べ121±6% (mean±SE)へと上昇した。
3.nNOSアンチセンスODNをSHRの両側NTSへの微量注入し(20 pmole/50 nl, n=8)、平均血圧の変化を観察すると、15分後にセンス(p<0.01, n=7)およびmismatch ODN(p<0.01, n=7)と比べ、30分後にmismatch ODN(p<0.05)と比べ有意に平均血圧は上昇した。アンチセンスの注入15分後の平均血圧は、注入前と比べ136±8%(mean±SE)へと上昇した。
4.免疫組織化学的に調べると、アンチセンス注入後のnNOSの発現はNTSで明らかに抑制されており、センスおよびmismatch ODNsの注入後のnNOSの発現は抑制されていなかった。
5.NTSでのnNOSの遺伝子の発現は、血圧・心拍数を調節していることが判明した。SHRにおける血圧上昇反応は、WKYに比べ早く出現し、またその程度が大きかった。これは、SHRのNTSにおけるnNOSの発現量がWKYでの発現量より多いことが関係するかも知れない。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (100件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (100件)

  • [文献書誌] Maeda, M.: "Autoradiographic determination of local cerebral blood flow and local cerebral glucose utilization during chemical stimulation of the nucleus tractus solitarii of anesthetized rats"Journal of the Antonomic Nervous System. 69(2-3). 132-140 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, M.: "Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) and Pseudomonas aeruginosa isolation from pharyngeal swab cultures among the Japanese elderly at admission to a geriatric hospital"Public Health. 112. 415-417 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagihara, N.: "Stimulatory effect of lymphocyte-derived factor on catecholamine efflux from cultured bovine adrenal medullary cells"Neurosci Lett. 243(1-3). 25-28 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, Y.: "Constitutive chemokine productin results in activation of leukocyte function-associated antigen-1 on adult T-cell leukemia cells"Blood. 91(10). 3909-3919 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi, Y.: "Physical and genetic maps of the Leptospira interrogans serovar icterohaemorrhagiae strain Ictero No.1 chromosome and sequencing of a 19-kb region of the genome containing the 5S rRNA gene"Gene. 215. 37-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi, S.: "Reverse transcription-polymerase chain reaction and immunohistochemical study of the expression of fibronectin mRNA in human submandibular salivary gland"Archives of Oral Biology. 43. 589-596 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, M.: "Injection of antisense oligos to nNOS into nucleus tractus solitarii increases blood pressure"NeuroReport. 10(9). 1957-1960 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, M.: "Central control mechanisms of circulation in the medulla oblongata by nitric oxide"Japanese Journal of Physiology. 49(6). 467-478 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakai, M.: "Scopolamine-sensitive and resistant components of increase in cerebral cortical blood flow elicited by periaqueductal gray matter of rats"Neuroscience Letters. 270(3). 173-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, M.: "Increases in arterial blood pressure and heart rate produced by microinjection of antisense nNOS oligonucleotide into the nucleus tractus solitarii"Excerpta Medica International Congress Series. 1185 Neurology. 293-295 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, M.: "Regional blood flow during activation of the nucleus tractus solitarius"Excerpta Medica International Congress Series. 1185 Neurology. 301-303 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, S.: "Effects of anterior hypothalamic lesioning on late asthmatic response"Excerpta Medica International Congress Series. 1185 Neurology. 315-317 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, M.: "The isolation of Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) is a predictor for poor prognosis of the elderly patients with bacterial infection"International Medical Journal. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsurudome, Y.: "Changes in levels of 8-hydroxyguanine in DNA, its repair and OGG1 mRNA in rat lungs after intratracheal administration of diesel exhaust particles"Carcinogenesis. 20. 1573-1576 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmori, O.: "Shifted cytosolic NADP +- dependent isocitrate dehydrogenase on 2-D gel in the brain of genetically epileptic E1 mice"Neurochem Res Mar. 24(3). 365-369 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aso, M.: "cDNA Cloning of Inducer Reactive Protein in Adult T-Cell Leukemia Cell by Applying to The Fuzzy Set Cloning Theory for Sequencing Defuzzification"Biomedical Soft Computing and Human Sciences. 5. 15-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yan, Y.: "The Occurence of Polymorphism of Mannose 6-phosphate Insulin-like Growth Factor 2 Receptor Gene in Laboratory and Wild Rats"J. UOEN. 21. 199-208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai, A.: "Detection of Mononuclear Cells as the Source of the Increased Tissue Factor mRNA in the Liver from Lipopolysaccharide-Treated Rats"Thrombosis Res. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura, M.: "Expression of Profilm, an Actin-binding Protein, in Rat Experimental Glomerulonephritis and its Upregulation by Basic Fibroblast Growth Factor in Cultured Rat Mesangial Cells"J Am Soc Nephrol. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 英保: "医療・学術レベル向上の為の腫瘍マーカーDATA-base"北九州医工学術者協会誌. 9(1). 41-44 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 英保: "インターネットによる腫瘍マーカー検査・診断支援システムの開発"バイオメディカル・ファジイ・システム学会第11回年次大会講演論文集. 11. 51-54 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野 英保: "Gene Expression Programmingによる転移癌の抑制"バイオメディカル・ファジイ・システム学会第11回年次大会講演論文集. 11. 117-120 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 正信: "書評「脳と生殖」―GnRH神経系の進化と適応―"蛋白質、核酸、酵素. 43(10). 1413 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中井正継: "大脳皮質非特殊活動―血流量カプリングを実現する伝達物質と機序"脳循環代謝. 10(4). 358-359 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野英保: "ファジイ推論法によるアンチセンスの設計とその効果"バイオメディカル・ファジイ・システム学会 1999年2月九州地方学会学術集会論文集. 6. 3-4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野英保: "PCRやRT-PCRやアンチセンスオリゴヌクレオタイドのファジイ推論による設計と組織培養細胞やラットに対する効果"バイオメディカル・ファジイ・システム学会 第12回年次大会講演論文集. 12. 87-90 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 正信: "各国の労働安全衛生関連法規・制度の国際比較―主に産業医論理に関して―"産業衛生学雑誌. 41(3). 45-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田正信: "アンチセンス法を用いて延髄孤束核のnNOSの遺伝子を制御した時の循環変化"自律神経. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 正信: "第1章 脳は循環を調節している―美人の看護婦は、若い男性患者の脈を数えるとき、10 差し引く―In 脳と循環―血圧は脳によって調節される(ブレインサイエンス・シリーズ20)"山下 博,河南 洋,前田正信(編著)共立出版,東京. 286 1-33. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 正信: "第4章 脳は他を犠牲にしても自分を守る In 脳と循環―血圧は脳によって調節される(ブレインサイエンス・シリーズ20)"山下 博,河南 洋,前田正信(編著)共立出版,東京. 286 121-173. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 正信: "第5章 高血圧の話 In 脳と循環―血圧は脳によって調節される(ブレインサイエンス・シリーズ20)"山下 博,河南 洋,前田正信(編著)共立出版,東京. 286 175-204. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 正信: "第7章 高血圧の予防と治療 In 脳と循環―血圧は脳によって調節される(ブレインサイエンス・シリーズ20)"山下 博,河南 洋,前田正信(編著)共立出版,東京. 286 241-261. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村 裕: "座談会 脳による循環調節のメカニズム In 脳と循環―血圧は脳によって調節される(ブレインサイエンス・シリーズ20)"山下 博,河南 洋,前田正信(編著)共立出版,東京. 286 263-286. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, S.: "Measurement of mental stress using CNV and salivary IgA. In Brain Topography Today"In Koga, Y., Nagata, K., Hirata, K. (eds.) Elsevier Science Publishers B. V. (Biomedical Division), Amsterdam・New York・Oxford. 756-761 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano, H.: "Application to Malignant Tumor Cells for Fuzzy Set Chaos Theory During Histological Regulation to Envelope. In Proceedings of Internatio. Symp. Med. Informatics & Fuzzy Techno"In Proceedings of Internatio. Symp. Med. Informatics & Fuzzy Techno. edites by Arita S,. 325-322 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, M.: "International comparison of periodic health examination and medical privacy of workers. In Proceedings of the 19the UOEH and the 3rd IIES International Symposium. Periodic Health Examination for Workers : What should be done for the improvement?"In Proceedings of the 19the UOEH and the 3rd IIES International Symposium. Periodic Health Examination for Workers : What should be done for the inprovement ? (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, M.: "Effects of different work styles on blood pressure. In Proceedings of the 19th UOEH and the 3rd IIES International Symposium. Periodic Health Examination for Workers : What should be done for the improvement?"In Proceedings of the 19the UOEH and the 3rd IIES International Symposium. Periodic Health Examination for Workers : What should be done for the improvement? (in press ). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, M., Duelli, R., Shirock, H Kushincky, W.: "Autoradiogaraphic determination of local cerebral blood flow and local cerebral glucose utilization during chemical stimulation of the nucleus tractus solitarii of anesthetized rats."Journal of the Autonomic Nervous System. 69(2-3). 132-140 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, M., Kiyohara, C., Arai, Y., Aoyagi, K., Okada, K., Fujishima, M., Maeda, M., Ito, Y.: "Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) and Pseudomonas aeruginosa isolation from pharyngeal swab cultures among the Japanese elderly at admission to a geriatric hospital."Public Health. 112(6). 415-417 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, M., Hirano, H., Kudo, H., Doi, Y., Higashi, K., Fujimoto, S.: "Injection of antisense oligos to nNOS into nucleus tractus slitarii increase blood pressure."NeuroReport. 10(9). 1957-1960 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, M., Inoue, M., Takao, S., Nakai, M.: "Central control mechanisms of circulation in the medulla oblongata by nitric oxide. (Review)"Japanese Journal of Physiology. 49(6). 467-478 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakai, M., Maeda, M.: "Scopolamine-sensitive and resistant components of increase in cerebral cortical blood flow elicited by periaqueductal gray matter of rats."Neuroscience Letters. 270(3). 173-176 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, M., Hirano, H., Kudo, H., Doi, Y., Higashi, K., Fujimoto, S.: "Increase in arterial blood pressure and heart rate produced by microinjection of antisense nNOS oligonucleotite into the nucleus tractus solitarii."Excerpta Medica International Congress Series 1185 Neurology. 1185. 293-295 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, M., Maeda, M., Takao, S.: "Regional blood flow during activation of the nucleus tractus solitarius."Excerpta Medica International Congress Series 1185 Neurology. 1185. 301-303 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata, S., Maeda, M., Irie, M., Tan, Z., Hidaka, K.: "Effects of anterior hyperthalamic lesioning on late asthmatic response/"Excerpta Medica International Congress Series 1185 Neurology. 1185. 315-317 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washio, M., Ishibashi, N., Arai, Y., Kiyohara, C., Tanaka, K., Maeda, M., Fujishima, M., Okayama, M.: "The isolation of Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) is a predictor for poor prognosis of the elderly with bacterial infection."International Medical Journal. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, M., Inoue, M., Washio, M.: "International comparison of periodic health examination and medical privacy of workers."Proceedings of the 19th UOEH and the 3th IIES International Symposium. Periodic Health Examination for Workers : What should be done for the improvement ? Kitakyushu, Japan. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, M., Maeda, M.: "Effects of different work styles on blood pressure."Proceedings of the 19th UOEH and the 3th IIES International Symposium. Periodic Health Examination for Workers : What should be done for the improvement ? Kitakyushu, Japan. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanagaihara N., Hara K, Kajiwara, Minami K, Toyohira Y, Uezono Y, Ueno S, Hirano H, Yamashita U, Izumi F: "Stimulatory effect of lymphocyte-derived factor on catecholamine efflux from cultured bovine adrenal meduallary cells."Neurosci. Lett.. 243(1-3). 25-8 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka Y, Mine S, Figdor CG, Wake A, Hirano H, Tsukada J, Aso M, Fujii K, Saito K, Kooyk Y, Eto S: "Constitutive chemokine production results in achrivation of leukocyte function-associated antigen-1 on adult leukemia cells."Blood. 91. 3909-3919 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi Y, Akase K, Hirano H, Fukunaga M: "Physical and genetic maps of the Leptospira interrogans serovar icterochaemorrgagiae strain Ictero No.1 chromosome and sequencing of a 19-kb region of the genome containing the 5s RNA gene."Gene. 215. 37-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Doi S, Kawarada M, Hirano H, Takeuchi H: "Reverse transcription-polymerase chain reaction and immunohistochemical study of the expression of fibronectin mRNA in human submandibular salivary gland."Archives Oral Biol. 43. 589-596 (4998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsurudome Y, Hirano T, Nagata N, Itoh H, Kasai H: "Changes in levels of 8-hydroxyguanine in DNA, its repair and OGG1 mRNA in rat lungs after intratracheal administration of diesel exhaust particles."Carcinogenesis. 20. 1573-1576 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohmori O, Hirano H, MitaT: "Shifted cytosolic NADP+-dependent isocitrate dehydrogenase on 2-D gel in the brain of genetically epileptic E1 mice."Neurochem. Res. Mar.. 24(3). 356-369 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aso M, Tanaka Y, Miyata K, Hirano T, Yanagihara N, Etoh S, Hirano H: "cDNA cloning of inducer reactive protein in adult T-Cell leukemia cell by applying to the fuzzy set cloning theory for sequencing defuzification."Biomedical Soft Computing and Human Sciences. 5. 15-20 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yan Y, Todaka N, Yamamura K, Hirano H, Gotoh S, Katoh T, Higashi K, Arai S, Murata Y, Higashi T, Jirtke RL: "The occurrence of polymorphism of mannose 6-phosphate insulin-like growth factor 2 receptor gene in laboratory and wild rats."J. UOEH. 21. 199-208 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai A, Hirano H, Ueta Y, Hamada T, Mita T, Shirahata A: "Detection of mononuclear cells as the source of the increased tissue factor mRNA in the liver from lipopolysaccharide-treated rats."Thrombosis Res. (in press). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamura M, Tanaka H, Yashiro A, Osajima A, Okasaki M, Kudo H, Doi Y, Fujimoto S, Higashi K, Nakashima Y, Hirano H: "Expression of profilin an actin-binding protein, in rat experimental glomerulonephritis and its upregulation by basic fibroblast factor in cultured rat mesangial cells."J. Am. Soc. Nephrol.. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirano H, Tamura M, Nakano M, Arashidani K, Harada K, Arai A, Hirano T: "Application to malignant tumor cells for fuzzy set chaos theory during histological regulation to envelope."Arita S, Phong NH, Sanchez E, Yanaru T ; Trung Tam Khoa Hoc Tunhien Va Cong Nhge Quoc Gia (Eds.) Proceedings of International Symposium on Medical Infomatics and Fuzzy Technology, Hanoi. 1. 325-322 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, S., Manabe, N., Hirano, H., Matsuoka, S.: "Measurement of mental stress using CNV and salivary IgA."Koga, Y., Nagata, K., Hirata, K.(eds.) Brain Topography Today. Elsevier Science Publishers B.V. (Biomedical Division), Amsterdam. New York. Oxford. 756-761 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda,M.: "Injection of antisense oligos to nNOS into nucleus tractus solitarii increases blood pressure"NeuroReport. 10(9). 1957-1960 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda,M.: "Central control mechanisms of circulation in the medulla oblongate by nitric oxide"Japanese Journal of Physiology,. 49(6). 467-478 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakai,M.: "Scopolamine-sensitive and resistant components of increase in cerebral cortical blood flow elicited by periaqueductal gray matter of rats"Neuroscience Letters. 270(3). 173-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda,M.: "Increases in arterial blood pressure and heart rate produced by microinjection of antisense nNOS oligonucleotide into the nucleus tractus solitarii"Excerpta Medica International Congress Series. 1185 Neurology. 293-295 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue,M.: "Regional blood flow during activation of the nucleus tractus solitarius"Excerpta Medica International Congress Series. 1185 Neurology. 301-303 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata,S.: "Effects of anterior hypothalamic lesioning on late asthmatic response"Excerpta Medica International Congress Series,. 1185 Neurology. 315-317 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Washio,M.: "The isolation of Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA)is a predictor for poor prognosis of the elderly patients with bacterial infection"International Medical Journal. (in press 2000). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tsurudome,Y.: "Changes in levels of 8-hydroxyguanine in DNA,its repair and OGG1 mRNA in rat lungs after intratracheal administration of diesel exhaust particles"Carcinogenesis. 20. 1573-1576 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmori,O.: "Shifted cytosolic NADP+-dependent isocitrate dehydrogenase on 2-D gel in the brain of genetically epileptic E1 mice"Neurochem Res Mar. 24(3). 365-369 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Aso,M.: "cDNA Cloning of Inducer Reactive Protein in Adult T-Cell Leukemia Cell by Applying to The Fuzzy Set Cloning Theory for Sequencing Defuzzification."Biomedical Soft Computing and Human Sciences. 5. 15-20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yan,Y.: "The Occurrence of Polymorphism of Mannose 6-phosphate Insulin-like Growth Factor2 Receptor Gene in Laboratory and Wild Rats."J.UOEH. 21. 199-208 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Arai,A.: "Detection of Mononuclear Cells as the Source of the Increased Tissue Factor mRNA in the Liver from Lipopolysaccharide-Treated Rats."Thrombosis Res. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tamura,M.: "Expression of Profilin,an Actin-binding Protein,in Rat Experimental Glomerulonephritis and its Upregulation by Basic Fibroblast Growth Factor in Cultured Rat Mesangial Cells"J Am Soc Nephrol. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中井正継: "大脳皮質非特殊活動-血流量カプリングを実現する伝達物質と機序"脳循環代謝. 10(4). 358-359 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平野英保: "ファジィ推論法によるアンチセンスの設計とその効果"バイオメディカル・ファジィ・システム学会1999年2月九州地方学会学術集会論文集,. 6. 3-4 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平野英保: "PCRやRT-PCRやアンチセンスオリゴヌクレオタイドのファジィ推論による設計と組織培養細胞やラットに対する効果"バイオメディカル・ファジィ・システム学会大12回年次大会講演論文集,. 12. 87-90 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前田正信: "各国の労働安全衛生関連法規・制度の国際比較-主に産業医倫理に関して-(総説)"産業衛生学雑誌. 41(3). 45-53 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 前田正信: "アンチセンス法を用いて延髄孤束核のnNOSの遺伝子を制御した時の循環変化"自律神経. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hirano,H.: "Application to Malignant Tumor Cells for Fuzzy Set Chaos Theory During.Histological Regulation to Envelope.In Proceedings of Internatio.Symp.Med.Informatics & Fuzzy Techno."In Proceedings of Internatio.Symp.Med.Informatics & Fuzzy Techno.edited by Arita S,. 8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda,M.: "International comparison of periodic health examination and midecal privacy of workers.In Proceedings of the 19th UOEH and the 3rd IIES International Symposium.Periodic Health Examination for Workers:What should be done for the improvement?"In Proceedings of the 19th UOEH and the 3rd IIES International Symposium.Periodic Health Examination for Workers:What should be done for the improvement?(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue,M.: "Effects of different work styles.on blood pressure.In Proceedings of the 19th UOEH and the 3rd IIES International Symposium.Periodic Health Examination for Workers:What should be done for the improvement?"In Proceedings of the 19th UOEH and the 3rd IIES International Symposium.Periodic Health Examination for Workers:What should be done for the improvement?(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda,M.: "Autoradiographic determination of local cerebral blood flow and local cerebral glucose utilization during chemical stimulation of the nucleus tratus solitarii of anesthetized rats." Journal of the Autonomic Nervous System. 69(2-3). 132-140 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Washio,M.: "Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) and Pseudomonas aeruginosa isolation from pharyngeal swab cultures among the Japanese elderly at admission to a geriatric hospital." Public Health. 112. 415-417 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka,Y.: "Constitutive chemokine productin results in activation of leukocyte function-associated antigen-1 on adult T-cell leukemia cells." Blood. 91(10). 3909-3919 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,Y.: "Physical and genetic maps of the Leptospira interrogans serovar interohaemorrhagiae strain Ictero No.1 chromosome and sequencing of a 19-kd region of the genome containing the 5SrRNA gene." Gene. 215. 37-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Doi,S.: "Reverse transcription-polymerase chain reaction and immunohistochemical study of the expression of fibronectin mRNA in human submandibular salivary gland." Archives of Oral Biology. 43. 589-596 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 英保: "医療・学術レベル向上の為の腫瘍マーカーDATA-base" 北九州医工学術者協会誌. 9(1). 41-44 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 英保: "インターネットによる腫瘍マーカー検査・診断支援システムの開発" バイオメディカル・ファジィ・システム学会第11回年次大会講演論文集. 11. 51-54 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 英保: "Gene Expression Programmingによる転移癌の抑制" バイオメディカル・ファジィ・システム学会第11回年次大会講演論文集. 11. 117-120 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 正信: "各国の労働安全衛生関連法規・制度の国際比較" 産業衛生学雑誌. in press. (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 正信: "書評「脳と生殖」-GnRH神経系の進化と適応-" 蛋白質、核酸、酵素. 43(10). 1413 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 正信: "第1章 脳は循環を調節している-美人の看護婦は、若い男性患者の脈を数えるとき、10差し引く- In 脳と循環-血圧は脳によって調節される(プレインサイエンス・シリーズ20)" 山下 博,河南 洋,前田正信(編著)共立出版,東京, 286(1-33) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 正信: "第4章 脳は他を犠牲にしても自分を守る In 脳と循環-血圧は脳によって調節される(プレインサイエンス・シリーズ20)" 山下 博,河南 洋,前田正信(編著)共立出版,東京, 286(121-173) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 正信: "第5章 高血圧の話 In 脳と循環-血圧は脳によって調節される(プレインサイエンス・シリーズ20)" 山下 博,河南 洋,前田正信(編著)共立出版,東京, 286(175-204) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 正信: "第7章 高血圧の予防と治療 In 脳と循環-血圧は脳によって調節される(プレインサイ4ンス・シリーズ20)" 山下 博,河南 洋,前田正信(編著)共立出版,東京, 286(241-261) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 大村 裕: "座談会 脳による循環調節のメカニズム In 脳と循環-血圧は脳によって調節される(プレインサイエンス・シリーズ20)" 山下 博,河南 洋,前田正信(編著)共立出版,東京, 286(263-286) (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Maeda,M.: "Increases in arterial blood pressure and heart rate produced by microinjection of aptisense N-NOS oligonucleotide into the nucleus trachus solitanrii.In Control mechanisms of stress and emotion in occupational and environmental health: neuroendocrine based studies." In Yamashita,H.(ed.)Elsevier Science Publishers B.V.(Biomedical Division),Amsterdam・New York・Oxford (in press), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Inoue,M.: "Activation of the nucleus tractus solitanus the blood flows oppositely between the central nervous system and other organs In Control mechanisms of stress and emotion in occupational and environmental health: neuroendocrine based studies." In Yamashita,H.(ed.)Elsevier Science Publishers B.V.(Biomedical Division),Amsterdam・New York・Oxford (in press), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Nagata,S.: "Effects of anterior hypothalamic lesion on late asthmatic response.In Control mechanisms of stress and emotion in occupational and environmental hearlth: neuroendocrine based studies." In Yamashita,H.(ed.)Elsevier Science Publishers B.V.(Biomedical division).Amsterdam New・York・Oxford (in press), (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yamamoto,S.: "Measurement of mental stress using CNV and salivary IgA.In Brain Topography Today" In koga,Y.,Nagata,K.,Hirata,K.(eds.)Elsevier Science Publishers B.V.(Biomedical Division),Amsterdam・New York・Oxford, 756-761 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi