• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューロペプチドPACAPの発作性心房細動誘発メカニズムの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関信州大学

研究代表者

中根 登紀男  信州大学, 医学部, 助教授 (40155776)

研究分担者 弘瀬 雅教  信州大学, 医学部, 助手 (40273081)
古川 安之  信州大学, 医学部, 助教授 (10111791)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードPACAP / 不整脈 / 心房細動 / 副交感神経 / 迷走神経刺激 / 洞結節 / βアドリナリン受容体 / ムスカリン受容体 / βアドレナリン受容体 / ニューペプチド / 迷走神経 / マッピング
研究概要

われわれは以前ニューロペプチドpituitary adenylate cyclase activating polypeptide-27(PACAP-27)が単独で心房細動を自然発生することを報告した。PACAP-27の心房動誘発機構を解明を目標に研究をおこなった。まず、麻酔犬の右心房に逢着した42極の単極電極からの経時的な等時線図を用い、右心房筋の伝導速度に対する効果を検討した結果、PACAP-27は迷走神経刺激時に観察される伝導時間のわずかな短縮とは異なり、伝導時間の延長と短縮を示すことを観察した。さら95極の双極電極を右左両心房に逢着してPACAP-27投与と頸部迷走神経刺激の効果を右心房の高位および低位の4ケ所における電気生理学的指標の変化で比較検討した。PACAP-27は頚部迷走神経刺激に比較して頻回に心房細動を誘発した。PACAP-27は左右心房の高位および低位の4ケ所すべてで同様に有効不応期と波長を短縮したが、迷走神経刺激は高位右心房のみで有効不応期を短縮したが他の3ケ所ではしなかった。迷走神経刺激による実験から不応期の短縮が部位により異なり、不応期の不均一性の増加すると心房細動が誘発されると考えられてきたが、本研究ではPACAPによる心房細動の誘発には不応期の不均一性の増加が必ずしも必要でないと考えられた。有効不応期の短縮と早期期外収縮の伝導性がPACAP-27の大きな心房細動誘発能に関与していると考えられた。また、有効不応期の短縮がムスカリン拮抗薬のアトロピンによって抑制されることから、頚部迷走神経によって活性化されない心臓内の副交感神経をPACAP-27が刺激して心房細動を誘発するものと考えられた。このように迷走神経刺激の実験で得られた心房細動の誘発機序と異なる可能性を示した。
またね右心房心筋の受容体分布の不均一性とペースメーカー領域の関連を検討するために[^<125>I]CYPおよび[^3H]QNBを用いて高位(前面)および低位右心房、洞房結節領域および右心耳の4ケ所で受容体密度と解離定数を測定した。その結果、βアドレナリン受容体は密度と解離定数に部位による違いはないが、ムスカリン受容体は洞房結節領域のみで有意に密度が高く、解離定数に違いがなかった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi