• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオカスケード装置を用いた内皮由来および神経由来血管弛緩物質の測定

研究課題

研究課題/領域番号 10670083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

安屋敷 和秀  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10167968)

研究分担者 岡村 富夫  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (70152337)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード冠状および舌動脈 / 内皮細胞 / 一酸化窒素(NO) / 内皮由来過分極因子(EDHF) / アラキドン酸代謝物 / 陰茎海綿体 / NO作動性神経 / バイオカスケード装置 / Ca^<2+>感受性K^+チャネル / チトクロームP450 / アラキドン酸 / サル舌動脈
研究概要

摘出血管および陰茎海綿体標本を用い、内皮依存性および神経性弛緩反応を分析した。また、バイオカスケード装置を用いて、NOおよびPGI_2以外の内皮由来弛緩物質および神経由来NOの測定を試みた。
1.サル冠状動脈におけるバゾプレッシン(AVP)による内皮依存性弛緩がNO合成酵素阻害薬のL-ニトロアルギニン(L-NA)およびバゾプレッシンV_1受容体拮抗薬により抑制されることから、AVPは、内皮のV_1受容体を刺激してNOを合成・遊離し、サル冠状動脈を拡張する。
2.サル舌動脈標本におけるアセチルコリン(ACh)による内皮依存性弛緩はL-NA処置で部分的にしか抑制されなかった。残りの弛緩は、Ca^<2+>依存性K_+チャネル阻害薬またはCYP3A阻害薬の前処置で消失した。バイオカスケード装置では同弛緩物質は測定できず、極めて不安定だと考えられた。CYP3Aの豊富なヒト肝ミクロゾームとアラキドン酸の反応生成物は、同標本を弛緩し、この弛緩は同じK^+チャネル阻害薬処置で消失した。CYP3A阻害薬存在下の生成物は標本を弛緩しなかった。以上より、サル舌動脈におけるAChの内皮依存性弛緩は、NOとCa^<2+>依存性K^+チャネルを開口するCYP3A由来のアラキドン酸代謝物による。
3.サポニン処理により、イヌ陰茎海綿体標本の内皮細胞は変性・萎縮し、細胞内小器官の観察は困難となった。正常標本においてACh弛緩はL-NA処置により部分的に抑制され、残った弛緩は高濃度のK^+処置で消失した。AChによる弛緩はサポニン処理により消失した。同標本の神経性弛緩は、サポニン処理で影響されず、L-NA処置で消失した。神経由来のNOはバイオカスケード装置では検出できなかった。以上より、AChは海綿体内皮からNOとK^+チャネル開口物質を遊離し、平滑筋を弛緩する。神経性NOによる弛緩には、内皮機能は関与しない、と考えられた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 岡村富夫,安屋敷和秀,戸田昇: "NO作動性神経による血管系の機能調節"実験医学. 17. 935-940 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okumura, T., Ayajiki, K., Fujioka, H. and Toda, N.: "Mechanisms underlying arginine vasopressin-induced relaxation in monkey isolated coronary arteries"Journal of Hypertension. 17. 673-678 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayajiki, K., Okumura, T., Fujioka, H., Imaoka, S., Funae, Y. and Toda, N.: "Involvement of CYP3A-derived arachidonic acid metabolite(s) in response to endothelium-derived K+ channel opening substance in monkey lingual artery"Britishi Journal of Pharmacology. 128. 802-808 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, T., Ayajiki, K., Fujioka, H., Toda, M., Fujimiya, M. and Toda, N.: "Effects of endothelial impairment by saponin on the response to vasodilators and nitregic nerve stimulation in isolated canine corpus cavernosum"British Journal of Pharmacology. 127. 802-808 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡村富夫,安屋敷和秀,戸田昇: "NOとバイアグラ"血管と内皮. 9. 50-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, T., Ayajiki, K. and Toda, N.: "Functional regulation in vascular system mediated by nitroxidergic nerve"Experimental Medicine. 17 (8)(in Japanese). 935-940 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, T., Ayajiki, K., Fujioka, H. and Toda, N.: "Mechanisms underlying arginine vasopressin-induced relaxation in monkey isolated coronary arteries"Journal of Hypertension. 17. 673-678 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayajiki, K., OKamura, T., Fujioka, H., Imaoka, S., Funae, Y. and Toda, N.: "Involvement of CYP3A-derived arachidonic acid metabolite(s) in responses to endothelium-derived KィイD1+ィエD1 channel opening substance in monkey lingual artery"British Journal of Pharmacology. 128. 802-808 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ayajiki, K., Okumura, T., Fujioka, H., Toda, M., Fujimiya, M. and Toda N.: "Effects of endothelial impairment by saponin on the responses to vasodilators and nitrergic nerve stimulation in isolated canine corpus cavernosum"British Journal of Pharmacology. 127. 802-808 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okamura, T., Ayajiki, K., and Toda, N.: "NO and Sildenafil"Blood Vessels and Endothelium. 9(in Japanese). 50-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡村富夫、安屋敷和秀、戸田昇: "NO作動性神経による血管系の機能調節"実験医学. 17. 935-940 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okamura T.,Ayajiki K.,Fujioka H.and Toda N.: "Mechanisms underlyng arginine vasopressin-induced relaxation in monkey isolated coronary arteries"Journal of Hypertension. 17. 673-678 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ayajiki K.,Okamura T.,Fujioka H.,Imaoka S.,Funae Y.and Toda N.: "Involvement of CYP3A-derived arachidonic acid metabolite(S) in responses to endothelium-derived K^+ channel opening substance in monkey lingual artery"British Journal of Pharmacology. 128. 802-808 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okamura T.,Ayajiki K.,Fujioka H.,Toda M.,Fujimiya M.and Toda N.: "Effects of endothelial impairment by saponin on the response to vasodilators and nitrergic nerve stimulation in isolated canine corpus cavernosum"British Journal of Pharmacology. 127. 802-808 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岡村富夫、安屋敷和秀、戸田昇: "NOとバイアグラ"血管と内皮. 9. 50-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi