• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規に見出されたGABA_A受容体サブクラスの生理的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10670149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関(財)東京都医学研究機構 (1999)
(財)東京都神経科学総合研究所 (1998)

研究代表者

尾上 浩隆  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 主任研究員 (80214196)

研究分担者 渡辺 恭良  大坂バイオサイエンス研究所, 第3部門, 研究部長 (40144399)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードポジトロンエミッショントモグラフィー(PET) / GABA_A受容体 / ベンゾジアゼピン / サル / Ro15-4513 / 辺縁系 / 前部帯状回 / ポジトロンエミッショントモグラフィー
研究概要

最近我々は、ポジトロンエミッショントモグラフィー(PET)を用いたインビボの受容体結合実験で、霊長類の脳辺縁系にのみ局在するγ-アミノ酪酸(GABA)A/benzodiazepine(GABAA/Bz)受容体のサプクラスを見出した。脳内分布から判断して、このGABAA/Bz受容体のサブクラスは、Bz系薬物の抗不安薬作用や記憶・学習に対する作用に関与する可能性が高いと考えられた。平成10年度はサルを用いた断眠負荷実験を行い、[^<11>C]Ro15-4513の脳内における結合活性が断眠負荷後に著しく増大することを見出した。Ro15-4513のパーシャルインバースアゴニストとしての薬理学的な性質を考えると、この結合活性の変化は、脳内におけるGABAA/Bz受容体の機能状態に関係していることが考えられた。平成11年度は、GABAA/Bz受容体にアロステリックな機能変化をもたらす物質が[^<11>C]Ro15-4513及び[^<11>C]Ro15-1788の結合能に及ぼす影響を、PETによるインビボの薬理学的実験により検討した。その結果、NMDA受容体拮抗作用があり、GABAA/Bz受容体には作用しないケタミン麻酔下と比較して、GABAA/Bz受容体にアロステリックな変化をもたらすことが知られるプロポフォール麻酔下において、[^<11>C]Ro15-4513結合能は顕著に低下し、すなわち親和性の低下が認められた。またこの変化はGABAA受容体のアロステリックな変化には影響されないと考えられるBzアンタゴニストである[^<11>C]Ro15-1788では認められなかった。したがって、PETがとらえた[^<11>C]Ro15-4513の結合変化は、生きた脳の中でGABAA受容体が、神経活動や調節物質の種類、度合いによって様々変化する機能状態を反映していることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 尾上浩隆: "サル脳の非侵襲機能マッピング"脳21. 2・2. 197-201 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾上浩隆、渡辺恭良: "陽電子断層撮像法(PET)によるサル脳のイメージング"脳の科学. 21・8. 862-866 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾上浩隆: "陽電子断層撮像法(PET)を用いた睡眠研究"脳床脳波. 42・2. 69-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onoe, H.: "Non-invasive bran mapping for the monkey brain."Brain 21. 2(2). 197-201 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onoe, H., Watanabe. Y.: "Brian imaging for monkey by positron emissiotomography (PET)."Brain Science. 21(8). 862-866 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onoe, H.: "Positron emission tomography (PET) as a research tool in the investigation of sleep."Clinical Electroence-phalography. 42(2). 69-73 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾上浩隆: "サル脳の非侵襲機能マッピング"脳21. 2・2. 197-201 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尾上浩隆、渡辺恭良: "陽電子断層撮影法(PET)によるサル脳のイメージング"脳の科学. 21・8. 862-866 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 尾上浩隆: "陽電子断層撮影法(PET)を用いた睡眠研究"臨床脳波. 42・2. 69-73 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi