• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホジキン細胞と樹状細胞が産生する免疫グロブリンの分子構築と産生調節機序の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670159
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関島根医科大学

研究代表者

森川 茂  島根医科大学, 医学部, 教授 (80027094)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードホジキン細胞 / 樹状細胞 / 免疫グロブリン / CD83 / 培養細胞株
研究概要

研究の目的:今日では多岐に分類されている悪性リンパ腫のうち起源細胞が未だ同定されていないものにホジキン病がある。ホジキン病を特徴付けるホジキン細胞やリード・ステルンベルク細胞の由来が未だ不明である。本研究ではホジキン病患者由来で腫瘍性格を有するリンパ芽球様長期培養細胞株HPL-Hod-2(Hod-2)を樹立し、その血液・細胞学的特性を解析し、その本態を明らかとした。
研究実績:Hod-2細胞と免疫グロブリン:Hod-2細胞は2核の細胞を多数含むやや大型の細胞で、ヌードマウス可移植性を有し、染色体異常(低トリソミー)を持つ腫瘍的性格を有している。T、B細胞系列の判定のためのモノクローナル抗体による表面マーカーの解析結果は、TcRや細胞膜Ig(S-Ig)はほとんど陰性であり、一方CD4、CD15や細胞間接着分子の発現が見られた。S・Ig及びCD79a、bは陰性あるいは低発現であったが胞体内でのIgGは陽性であり、IgG geneはH鎖L鎖ともに再配列を受けていた。ユニークな免疫グロブリン産生細胞であると考えられた。
Hod-2細胞の免疫グロブリン産生能を刺激する機序を明らかにするため、試験管内で、Hod-2培養中に種々のサイトカインを添加したがIgG産生は誘導されず、TPAやカルシウムイオノホアの添加によっても影響を受けず、通常のB細胞とは異なるシグナル回路により調節を受けていることも考えられた。
B細胞系列樹状細胞との関連:Hod-2細胞は表面マーカーの1つとしてCD83を発現していることが判明した。CD83は今日ヒトで最も安定したDCのマーカーとされている。前述のIgG産生とは逆にCD83はTPAやA23187処理で発現が増強した。それと同時に細胞接着分子や刺激補助因子が発現していることが認められた。
結論:ホジキン細胞はB系列DC由来と考えられた。また、その免疫グロブリン産生には独自の調節機序が働いていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Morikawa, K.: "Deoxyspergualin preferentially inhibits the growth and maturation of anti-CD40-activated surface IgD+B lymphocytes"Clin. Exp. Immunol.. 112・2. 495-500 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, M.: "A human B-lineage dendritic cell line, HBM-Noda and its potential role in HTLV-1 infection"Pathology International. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, M.: "Leukocyte typing VI (ed. by Kishimoto, T., et al.)"Garland Publishing, Inc. N.Y.. 592-593 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morikawa, K., Nemoto, K., Miyawaki, T and Morikawa, S.: "Deoxyspergualin preferentially inhibits the growth and maturation of anti-CD40-activated surface IgDィイD1+ィエD1 B lymphocytes"Clin. Exp. Immunol. 112. 495-500 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, M., Morikawa, S., Torii, I., Zhang, J., and Morikawa, K.: "A human B-lineage dendritic cell line, HBM-Noda and its potential role in GTLV-I infection"Pathol. Int.. 50 (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagasaki, M., Senda, N., Torii, I., and Morikawa, S: "Garland Publishing, Inc. (New York) Leukocyte Typing VI"Non-lineage Antigens and denderitic cells function studies : Two new monoclonal antibodies reactive with dendritic cells in the human tonsil. 592-593 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morikawa,K.: "Deoxyspergualin preferentially inhibits the growth and maturation of anti-CD40-activated surface IgD^+B lymphocytes."Clin.Exp.Immunol. 112・2. 495-500 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasaki,M.: "A human B-lineage dendritic cell line,HBM-Noda and its potential role in HTLV-1 infection."Pathology International. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasaki,M.: "Leukocyte typing VI(ed. by Kishimoto,T.,etal.)"Garland Publishing,Inc.N.Y.. 2 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi