• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

福岡県久山町剖検例における冠状動脈硬化の病理疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10670164
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関九州大学

研究代表者

中島 豊  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (50135349)

研究分担者 清原 裕  九州大学, 大学院・医学研究院, 講師 (80161602)
居石 克夫  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70108710)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード動脈硬化 / 疫学調査 / 危険因子 / 高脂血症 / 肥満 / 高血圧 / 冠状動脈 / 久山町 / 肥 満
研究概要

近年、日本においてはライフスタイルの欧米化や高齢化社会に伴い虚血性心疾患の占める位置は大きくなりつつある。しかし虚血性心疾患の疫学的調査に比して、その主たる原因である冠状動脈硬化そのものに対する疫学的研究は少ない。そのため本研究では地域一般住民の冠状動脈硬化度を病理学的に評価し、その危険因子に関する解析を行った。
【方法】福岡県久山町住民で1988年に一斉検診を受診し、かつその後死亡した際に剖検が行われた症例233例(男性125例、平均年齢72.6歳、女性108例、平均年齢74.4歳)を対象とした。冠状動脈はAHAのsegment分類に従って14ヵ所を切り出し、それぞれの動脈硬化の性状評価と狭窄率の算出を行った。次にそれらの結果を総合的に評価し、個体の冠状動脈硬化度を0から5までの6段階のいずれかに分類した。重回帰分析を用いて生前の検診成績(血圧、肥満度、脂質値、糖尿病関連値、喫煙歴、飲酒歴)と冠状動脈硬化度の関連を検討した。
【結果】冠状動脈硬化度は男女とも経年的に増悪した。40-50歳代の閉経前後では女性の方が男性より動脈硬化度が軽いものが多かったが、それ以降では男女間で有意の差は認められなかった.多変量解析では、男性では年齢、収縮期血圧、血清総コレステロール値、HbA1cが、女性では年齢、収縮期血圧、waist to hip ratioが有意の危険因子であった。
【結論】以上より日本人の冠状動脈硬化には、男女とも年齢、収縮期高血圧、そして代謝的要因の関与が強いことが判明した。しかし、代謝的要因の中で最も強く影響を及ぼす因子に関しては男女間で違いが見られた。一方、喫煙は有意の危険因子とはならなかった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi